• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

イネの草型を規定する形態形成機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07456007
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

根本 圭介  東京大学, 農学部, 助手 (40211461)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 阿部 淳  東京大学, 農学部, 助手 (60221727)
森田 茂紀  東京大学, 農学部, 助教授 (00143404)
秋田 重誠  東京大学, 農学部, 教授 (10251498)
Keywordsイネ / 形態形成 / 分裂組織 / ホメオボックス / OSHI遺伝子
Research Abstract

1.穂の分枝パターンの形態形成機構
穂の分枝パターンの生態形成機構を解析するための基礎として,次のような研究を行った.トウモロコシやシロイヌナズナの成長点において有限成長のオン/オフを最上流で制御していると予想されているホメオボックス遺伝子群(KN1遺伝子フッァミリ-)に着目し,イネのホモローグ(OSHI遺伝子)の栄養相シュートにおける発現を in situ ハイブリダイゼーション法によって調べた.その結果,OSHI遺伝子の発現は頂端分裂組織とその残存分裂組織にのみ認められ,本遺伝子ファミリーがイネにおいても成長点の無限成長の維持に関わっているらしいことを確認できた.つづいて,OSHIの幼穂における発現を穂の分枝の成立過程と対応づけて検討したところ,予想どおり,1次枝梗分化期における穂軸成長点の退化はOSHIの発現のダウンレギュレーションを伴っていることが見いだされ,本遺伝子の幼穂におけるオン/オフが1次枝梗の分化数の制御を通じて穂の分枝パターンの形成に深く関わっている可能性が伺われた.
2.栄養成長期における成長点サイズの決定機構
栄養成長期における種々の品種の成長点サイズの推移を観察した結果,穂重型程度の違いに対応した大きな品種間差が確認できた.引続き,こうした差異をもたらす各種パラメータ(成長点における細胞増加率,プラストクロン長など)の寄与の程度を解析していくとともに,生長点の始原細胞数の大小と上記のOSHI遺伝子の発現程度の関係について検討を加える予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 根本圭介 他: "イネのシュートにおけるホメオボックス遺伝子OSHIの発現パターン" 日本作物学会紀事. 64(別号2). 149-150 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi