• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

動態的三層構造理論を基礎とする農村景観計画理論の研究

Research Project

Project/Area Number 07456103
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

佐藤 洋平  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20012023)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村山 祐司  筑波大学, 地球科学系, 講師 (30182140)
Keywords農村景観 / 景観ユニット / 景観計画
Research Abstract

昨年度に引き続き本年度も、都市化前線地帯としてのつくば市における緑地の分布状態、緑地の形態、緑地の種類などについての実態把握を行うとともに、緑地の規模の相違が景観やアメニティーなど諸機能に与える影響等について、地域住民による評価を実施した。他方、地理情報システムを援用して東京大都市圏の土地利用の変化を細密数値情報をデータとして解析し、都市から40km以遠では宅地化が急速に進行していることが明らかになった。
また、概念的枠組みの検討を通じて導入された景観ユニットの概念を検討すべく、農村景観の変容と景観ユニットとの関係を明らかにするための基礎的な調査を実施した。そのための具体の実証地域として、茨城県猿島台地(猿島郡)と茨城県常総台地(行方郡)を取り上げ、オキュペイション・レベルとして現況土地利用(過去および現在)、社会経済的統計データ(国勢調査、農林業センサス、農村地域整備状況調査など)、アビオティック・レベルとして現況の地形および地質、などのデータ収集を行い、データベースの構築を行った。さらに、景観の変容の実態と、変容の主体群としての農業集落の属性との相関分析を行うことによって、景観のユニット性を、景観の変容に潜む規則性を明らかにすることによって、把握した。猿島郡も行方郡もともに茨城県における代表的畑作地域であり、農業生産様式の変化が景観の変容に大きく影響を及ぼしている。猿島郡の場合は、行方郡と異なり、都市化の前線からの影響が無視できない程度に見られる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 田村直樹・佐藤洋平: "樹林地の規模に着目した生活環境保全機能の住民評価" 農村計画学会学術研究発表会要旨集. 97-100 (1996)

  • [Publications] 村山祐司・尾野久二: "インターネットによる地域統計GIS" 地理情報システム学会講演論文集. 5. 143-146 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi