1996 Fiscal Year Annual Research Report
心血管運動中枢の"オッシレーター及びゲート理論"の実証と一般化に関する研究
Project/Area Number |
07457012
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
二宮 石雄 広島大学, 医学部, 教授 (80033976)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
古川 一人 広島大学, 医学部, 助手 (70263704)
清水 順市 広島大学, 医学部, 助教授 (10126584)
|
Keywords | 交感神経活動 / ラット,ネコ,ミニブタ / 心・血管運動中枢 / オッシレーター / ゲート理論 |
Research Abstract |
機能の異なる臓器の血管運動を制御する中枢機序を説明出来る統一理論として,申請者らは〃オッシレーター及びゲート理論〃を提案した。この理論はネコの交感神経活動の解析結果から導かれた。そこで,この理論が他の動物の血管運動制御の中枢機序に対しても一般化出来ることを実験的に証明し,心・血管運動中枢の制御機構を解明することを目的とした。 体重が200〜400grのラット及び体重が20〜50kgのミニブタをネンゼク-ル麻酔し,腎交感神経活動を記録した。原波形を整流後20ミリ秒のRC積分器を用いて積分波形を求めた。この波形から周波数8〜12HzのTcリズムと心拍周期に同期したTbリズム成分を抽出出来た。Tcリズム成分は個体差及び動物差がなく大体一定していたので補乳動物に共通した基本リズムと考えることが出来た。即ち,体の大きさ(体重)とは無関係なTcリズムはオッシレーターとしての細胞から発生していることを示嗟しており,体の大きさと関係する神経ネットワークではないことを示嗟している。他方,Tbリズムはラットで最も速く,ネコ,ミニブタの順でおそくなり,心拍と一致しており,心電図R波からラットで約50ミリ秒,ミニブタ約180ミリ秒後に群放電の出現する確率が最大となった。これはこの時相でゲートが間になる様なゲート機構が働いていることを示唆した。
|
-
[Publications] Ninomiya, I: "″Oscillator and gate operators model″ for baioceptor reflex system in conscisus cats." Japanease J. Physiology. 46. S45 (1996)
-
[Publications] Matsukawa, K,: "The 24-hour distrifution sympathetic yerve activty to the heart and the kidn" FASEB Journal. 10. A334 (1996)
-
[Publications] Matsukawa, K.: "Changes in cardiac sympathetic effevent nerveaetivity, heantrall, and arterial blood pressure associated with voluntary behavior in consctous fneely whoing cat" Japanease J. Physiology. 46. S38 (1996)
-
[Publications] Shimizu, J.: "Modulation of somatosensory-venal sympathetic nerve activity reflex in the ishemic foot." Japanease J. Physiology. 46. S165 (1996)
-
[Publications] Furukawa, K.: "Effects of contralateral venal ishemia on renal sympathetic nerve activity in rats." Japanease J. Physiology. 46. F163 (1996)
-
[Publications] Furukawa, K.: "Renal sympathetic nerve activity and the weight of the remaining kiding in unilateral uephrectouizod rats," J. of the Autonomic Nervous Syotem. 63. 91-100 (1997)