• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

Cl-チャンネルによる内皮細胞及びマクロファーどNO産生調節機摘の解明

Research Project

Project/Area Number 07457175
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

上田 清悟  東京都老人総合研究所, 細胞生物学部門, 研究員 (00160169)

Keywords内皮細胞 / NO / CI^-チャンネル / Ca^<2+>(カルシウム) / アデノシン / cAMP / プロテインキナーゼA / SHR
Research Abstract

私共は、内皮細胞がcAMP(Circ.Res,1990)及びアデノシンA1受容体(BBRC1994)で駆動されるCI^-チャンネルを有し、細胞内Ca濃度の上昇を示すことを明らかにした。今回、内皮細胞におけるCI^-チャンネルのNO調節機構について検討した。(1)内皮細胞のCI^-チャンネルは、whole-cell patch-clampやCI^-イオン蛍光指示薬SPQの単一細胞内濃度測定(Argus100CA)からcAMPやforskolinによるprotein kinase A(PKA)の活性化が部分的にCI^-チャンネルを抑制することで、過分極を来たし、このためCI^- effluxの増加とともに細胞内Ca^<2+>の上昇をきたしたことを示した。また、細胞産生のNOをNO感受性エクレトロード(WPI社)を用いて測定した。NOはcAMPやアデノシンAl受容体を介して直ちに増加した。また、(2)私共はSHRより分離培養した内皮細胞でホスホリパーゼC-IP_3産生及びCa^<2+>濃度の上昇は亢進しているものの、PGI_2生産は減少することを見出した。NO産生を増加するとPGI_2生産の回復が見られた。SHR内皮細胞におけるNO産生減少との関係が示唆され、CI^-チャンネル-Ca^<2+>チャンネルによる内皮細胞NO生産系の調節機構が存在することが示唆される。β受容体とアデノシンA1受容体は、血球の血小板やマクロファージにも認められていることよりCa^<2+>非依存性のNO産生調節とCI^-チャンネルの分子機構について現在検討中である。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Matsumoto Y: "Calcitonin gene-related peptede inhibets human plotelet a ggregatin" Jpn Circ J. 60. 797-804 (1996)

  • [Publications] 上田清悟: "老平者心不全の長期予後" 日本老平医学会雑誌. 33. 340-345 (1996)

  • [Publications] Arima M: "Adovosne ciduces Cl efflus in ondotbelial cells nia a pertassisfox in sensitive G protein" Biochem Biophys Res Commun. 204. 1143-1149 (1994)

  • [Publications] Ueda S: "Chloride efblug in cyclic AMP-inducel configuratinl chanye of boneie enes kelil alls" Circ Res. 66. 957-967 (1990)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi