1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07457196
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
佐々木 康人 東京大学, 医学部(病), 教授 (80081694)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
水野 誠一郎 浜松ホトニクス(株), 主任研究員
小野木 雄三 東京大学, 医学部(分), 助手 (90233593)
中川 恵一 東京大学, 医学部(病), 助手 (80188896)
青木 幸昌 東京大学, 医学部(病), 助教授 (40143474)
|
Keywords | 検出器 / C-MOS / フォトダイオード / リアルタイム / シンチレータ |
Research Abstract |
5cm×5cmの単位センサの試作に成功した。これはC-MOSフォトダイオードチップ,C-MOSチャージアンプおよびC-MOS垂直シフトレジスタ部,C-MOS水平シフトレジスタ部の3種類のチップからなる。受光面のC-MOSフォトダイオードチップは200ミクロン平方のシリコンダイオード素子をウエハ-ス上に微細加工技術により256×256個配列したものである。画像の読みだしは水平,垂直のC-MOSシフトレジスタによって、水平、垂直方向のスイッチを開閉することによって、各素子の電荷をビデオラインに流して行く。この際、水平方向のビデオラインの一本毎にアンプ(C-MOSチャージアンプ)を設けることでノイズの低減を図った。水平方向の走査一回毎に、垂直方向一列の各フォトダイオード中の電荷がチャージアンプに読み込まれ、この積算された電荷を順次スキャンして出力する。読み出し速度は現状では4フレーム/秒,飽和電荷に対するノイズ値は1/5000である。消費電力を低減するため,すべてを5V単一駆動とした。画像処理用の簡易プログラムを作成し、パーソナルコンピュータ上でリアルタイム表示を可能にした。紙シンチレータをファイバープレートを介して密着させ,70KVX線を用いて撮像した結果、良好なリアルタイム画質が得られた。光子検出率約70%であった。空間分解能用チャートを撮影した結果、センサのフォトダイオードピッチである200μの理論限界値である2.5本/mmを問題なく達成した。また、厚さ1cmのアクリル製バーガーファントム内の直径0.8mm、深さ0.5mmの穴を分解することができた。これは同時に計測した空間分解能200μのCR用イメージングプレートに比較して優れていた。
|
-
[Publications] 中川恵一: "原体照射とノンコプラナー照射の利点と問題点" Innervision. 10. 34-40 (1995)
-
[Publications] 中川恵一: "放射線被曝事故における手掌の放射線障害について" RADIOISOTOPES. 44. 440-445 (1995)
-
[Publications] 中川恵一: "ガンマナイフ治療の現状と展望" Innervision. 10. 51-54 (1995)
-
[Publications] 中川恵一: "超高圧X線CT装置を利用した原体照射の照合法の開発" 日本放射線腫瘍学会誌. 7. 357-361 (1995)
-
[Publications] 中川恵一: "超高圧X線CTスキャンにおける画質向上に関する研究 第一報:大二世代スキャンによる実験的検討" 日本放射線腫瘍学会誌. 7. 357-361 (1995)
-
[Publications] Sakata, K.: "Evaluation of the results of postoperative radiotherapy for esophaeal cancer" Radiat. Oncol. Invest.,. 3. 81-89 (1995)
-
[Publications] 幕内雅敏: "悪化するがんの治療百科" 三省堂, 303 (1995)
-
[Publications] 中川恵一: "癌放射線治療エッセンス" 中外医学社, 177 (1995)