• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

MOS型リアルタイム医用検出装置の研究

Research Project

Project/Area Number 07457196
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

青木 幸昌  東京大学, 医学部・附属病院, 助教授 (40143474)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 誠一郎  (株)浜松ホトニクス, 電子管技術部, 専任部員(研究職)
小野木 雄三  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (90233593)
中川 恵一  東京大学, 医学部・附属病院, 講師 (80188896)
Keywords2次元検出器 / C-MOS / リアルタイム検出器
Research Abstract

5cm×5cmの単位検出器の、静止画像における画質評価、動画像の読み出し速度評価を行った。積分時間・出力信号電圧特性では、積分時間が0.16秒以下で歪みがみられる以外ではほぼ直線性が認められた。照射線量・出力信号電圧特性では、約3桁の直線性が示された。Darkノイズ特性では、概ね積分時間に相閑してRMS値が上昇しており、設計より高いノイズ値が観察された。空間分解能に関しては、照射X線強度に関わらず、画素サイズから得られる理論値通りの結果を得た。動画に関する以下の評価系を作成した。X線線源の照射口とディテクタ受光面との間に、金属性プロペラをとりつけたチョッピングモータを設置し、このプロペラを回転させた状態で、ディテクタを様々な状態で動作させる。出力されたアナログ信号をA/D変換してパソコン上に表示し、スキャンコンバータを用いてNTSC信号変換後、ビデオテープに録画した。X線撮影を行いながら、回転数速度を上げていくと、15フレーム/秒以上の読み出し速度では、残像が観察された。
単位検出器を組み合わせて大面積化を図る研究を行った。テ-パ-ファイバを用いる方法と単位検出器を直接密着させる方法を行った。テ-パ-ファイバを用いる方法では、空間分解能の低下が発生し、後者の方法を重点に試作装置を完成した。単位に検出器の受光面をウェハの角に位置させるように回路設計に変更を加え、4つの検出器の受光面を密着させることで、10cm×lOcmの受光面を作成した。デッドスペースに関しては、ソフトウェア的に処理することとした。今後は受光面の後方に回路部分をまとめることで、無数の単位検出器を密着させることが可能となった。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 中川恵一、他: "C-MOS型リアルタイムデジタルX線画像検出装置の開発" 日本医学放射線学会誌. (印刷中).

  • [Publications] 中川恵一, 他: "小焦点X線拡大撮影システムを用いたラット骨粗鬆症モデルの定量的解析" 先端医学. 4. 52-54 (1997)

  • [Publications] 中川恵一, 他: "Webブラウザを用いた線量分布画像の観察と管理" 日本医学放射線学会誌. (印刷中).

  • [Publications] 中川恵一, 他: "原体照射とノンコプラナ照射法" Innervision. 12(10). 86-88 (1997)

  • [Publications] Nakagawa K, et al: "High dose conformal radiotherapy influenced pattern of failure, but did not improve survival of glioblastoma multiforme" Int J Radiat Oncol Biol Phys. (in print).

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi