1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07457413
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
根木 昭 熊本大学, 医学部, 教授 (00189359)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
宮川 真一 熊本大学, 医学部, 助手 (10260738)
小島 祐二郎 熊本大学, 医学部・附属病院, 助手 (10178270)
稲田 晃一朗 熊本大学, 医学部・附属病院, 講師 (60184719)
松本 光希 熊本大学, 医学部, 助教授 (70173896)
|
Keywords | 網膜 / 網膜色素上皮 / 網膜剥離 / 網膜円孔 / ガスタンポナ-デ / 硝子体手術 |
Research Abstract |
1.実験室の整備。初年度はまず熊本大学眼科におけるin vivo実験システムを確立することにあった。現実験室のうち約20m^2の一室を確保し整備した。既存の手術用顕微鏡にコンタックス167MTなど撮影装置を設置、マイクロサージェリーセット(マイクロ摂子、マイクロ持針器、マイクロ煎刀、コンタクトレンズ、硝子体煎刀など)、マイクロピペット操作器具一式を購入、電動架台、硝子体手術装置、乾熱滅菌装置、麻酔機器などは調達した。 2.実験的網膜剥離作成技術の確立。マイクロピペットを手術顕微鏡下に家兎網膜下腔に刺入しマイクロインジェクターにて液を注入し実験的網膜剥離を作成する技術を習得した。光顕、および走査型電顕にて作成した網膜剥離および網膜下の色素上皮障害度を観察し、約80%の率で理想的な網膜剥離が作成できる技術を確立した。 3.硝子体剥離の作成。ガスコンプレッションビトレクトミ-、硝子体内血液注入、ブラシュニードルによる能動吸引、酵素的硝子体融解の各操作による硝子体剥離を作成しその病態を凍結切片、走査型電顕により観察中である。 4.網膜円孔の形成。実験的網膜剥離作成後、ブラシュニードルにて吸引し円孔を作成し円孔縁の状態を組織学的に観察中である。 5.3、4の技術も確立しつつあり今後、円孔周囲の網膜剥離の復位過程を硝子体皮質の有無、又ガスタンポナ-デの有無で比較し、さらに組織学的、免疫組織化学的に検討していく体制が整った。
|