• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

新しい歯科材料の細胞毒性試験法の確立に関する研究(in vitro)

Research Project

Project/Area Number 07457480
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)

Research InstitutionOsaka Dental University

Principal Investigator

中村 正明  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (50067055)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大島 浩  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (20152118)
今井 弘一  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (90103100)
Keywords歯科材料 / 細胞毒性試験法 / 動物代替 / 組織モデル / 粘膜モデル / ストレス蛋白質 / モノマー / 水銀
Research Abstract

動物代替の観点からin vitroにおける歯科材料の細胞毒性試験法を整備充実すべく,以下の2つの新しい試験法の確立を目指すものである.
a.ストレス蛋白質合成試験
歯科材料の中で水銀及びレジンモノマーを試験に用いた.試料によるストレス蛋白質,とくに分子量70,000のHSP70の誘導を目標とすべく,本学組織培養設備を用いてHeLa細胞に濃度,作用時間を変えて試料を作用させ,HSP70の動態を電気泳動法,ウェスタンブロッティングなどで分離,転写した.そして,モノクローナル抗体を応用してECL法により定性・定量分析を行うと共に,従来からの各種細胞毒性試験法によるデータを得た.
その結果,水銀やレジンによりHSP70の誘導が認められた.さらに,実験に際しての最適な条件設定のためのデータが得られた.しかも,水銀においては従来からの細胞毒性試験のニュートラルレッド法より感度が高いこともわかり,新しい試験法への応用の可能性が示唆された.
b.組織モデル試験
組織モデルとして,2種の市販粘膜モデルを用いて,歯科用各種モノマー義歯床用レジン及び義歯床用裏装材について細胞内ATP量,乳酸脱水素酵素,MTT法による測定を行って細胞毒性試験のための条件設定を行った.
その結果,市販の組織モデルによる細胞毒性試験は可能で,同時に行った従来からの細胞毒性試験法の結果とは異なる傾向が明らかとなった.

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 今井弘一,加山勝敏,竹田眞人,中村正明: "組織モデルによる細胞毒性試験の試み-TEST SKIN^<2TM>について-" 歯科材料・器械. 14. 499-503 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi