1995 Fiscal Year Annual Research Report
日本の近代化と科学技術-田中舘愛橘の活動を事例に-
Project/Area Number |
07458008
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (B)
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
杉山 滋郎 北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (30179171)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高木 博志 北海道大学, 文学部, 助教授 (30202146)
吉田 文和 北海道大学, 経済学部, 教授 (70113644)
|
Keywords | 田中舘愛橘 / 地球物理学 / 地磁気学 / ローマ字運動 / 国際化 / 科学と戦争 |
Research Abstract |
1.マイクロフィルムとして収集された「田中舘愛橘資料」9651点について、電子的なカタログを作成する作業は、予定より3ヶ月遅れたが、1995年内にすべて終了した。その後、それにキーワードを付す作業を進め、現在、2割くらいについて終了した。その過程で、資料の重複・相互関係などが明らかになりつつあり、今後、資料の内容を精査する上での貴重な足掛かりができつつある。 2.田中舘の業績について実証的な分析を進めるに先立ち、彼に関する伝記的な事項について、上記の田中舘資料をもとに解明を進めた。 3.田中舘が他の物理学者たちとともに転回したローマ字運動の文化史的な意義について、日本史学と科学史学の手法を組み合わせて、田中舘資料中の書簡や会議録を中心に分析した。その結果、日本の国際化を目指す政治的潮流・思想的潮流と密接な関係があったことが明らかになった。特に第二次世界大戦中の科学者たちのローマ字運動は、戦争と科学ないし科学者との関係について、新しい事実を提供するものであり、来年度もより詳細な分析を続ける予定である。 4.田中舘の地磁気学分野の研究について、国際的な研究動向とあわせて分析した。その結果、田中舘は当時の研究水準の中で、従来の通説とは違って、単なる学習・模倣を超えた独創的・先端的な研究を行なっていたことが明らかになった。
|
-
[Publications] 杉山滋郎: "日本物理学会の50年と社会" 日本物理学会誌. 51. 42-48 (1996)
-
[Publications] 高木博志: "日本美術史の成立・試論" 日本史研究. 400号. 74-98 (1995)
-
[Publications] 高木博志: "国際観光と札幌観光協会の成立" 札幌の歴史. 29号. 40-51 (1995)