1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07554016
|
Section | 試験 |
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安藤 雅孝 京都大学, 防災研究所, 教授 (80027292)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 英幸 海洋電子株式会社, 主任研究者
津田 敏隆 京都大学, 超高層電波研究センター, 教授 (30115886)
片尾 浩 京都大学, 防災研究所, 助手 (80221878)
|
Keywords | 海底海底地球物理測定 / 海底 / 地殻変動 / M系列 / 音響測距 / 水中音速 / GPS / トランスポンダー |
Research Abstract |
海底地殻変動は、現在の海底地球物理学における第一級の課題である。しかしながら、実用化可能な機器はいまだ世界のどのグループも開発していない。当研究では、新しい海底地殻変動測定器として、GPSと海底音響測距を組み合わせて、陸の固定点と海底の固定点との距離の変化を測定することを試みた。当研究の目的は、船上に設置したGPS3台を用いて、ディファレンシャルGPSにより、船の位置を3次元的に決定し、かつこの船を移動させて、複数点から音響的に、船に対する海底の固定点の位置を決定し、陸上との位置をcmの精度でおさえる試みである。 音響測距の要となるのは、音響信号の往復時間をいかに正確に測定できるかにかかる。昨年度は、5次のM系列信号による測定が行ったが、本年度は7次まで次数を上げ、かつ時間系列を反対に折り返したfold形式のものを導入した。まず5次M系列と比較すると、7次系列の精度はそれほど変わらなかったが、測定値(往復走時)は系統的なズレが生じた。同様な系統的ズレは、7次foldに見られたが、精度は2倍に上がった。ただし、7次foldは1つの計測の測定時間が8倍に増すため、測定のばらつきが一見増すように見える。しかし、測定を繰り返すことによりノイズに極めて強くなるのがわかる。今回は、100mから3kmまでの距離に渡り測定を繰り返し、測定の信頼性のチェックを行った。 以上、総合システムのうち音響部分の改良が実施され、測定結果の信頼性の検定行った。
|