1995 Fiscal Year Annual Research Report
固相でのmRNA高感度検出法の開発とマウス膵臓に対するプロラクチン作用の解析
Project/Area Number |
07554070
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
守 隆夫 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (80011659)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
朴 民根 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (00228694)
|
Keywords | 競合PCR / 受容体mRNA / プロラクチン / 膵臓 / 肝臓 / マウス |
Research Abstract |
ホルモンが細胞に作用する場合には、まずそれぞれに特有な受容体と結合して、受容体の有する情報伝達機構を通して酵素なり、遺伝子を活性化する。すなわちホルモン自体の重要性は言うまでもないが、それにも増して受容体の分布状態、量、分子構造などがホルモン作用の発現に重要な鍵を握っているわけである。しかし、受容体の存在状態と量的な問題から、精細な観察が不可能な場合が多かった。特に少量の受容体mRNAを捕らえて、その発現、分布、変動などを調べることには多くの困難があった。そこで本研究は少量しか発現していない受容体mRNAの検出方法を開発する事を主たる目的とした。 本年度はまず、競合PCR法を用いたマウスのプロラクチン受容体cDNA量の高感度定量法の確立を試みた。点変異により制限酵素切断部位を導入したrecombinantDNAを競合鋳型として用いた結果、検出限界10^3分子/tube以下の非常に高感度な定量法を、プロラクチン受容体細胞外領域に相当するcDNAについて確立した。さらに競合PCR法を応用して、プロラクチン受容体長短2型cDNAの量比の定量法を確立した。これらの方法を利用して、マウスではプロラクチンが肝臓の不活性型受容体量を増やす事で、ホルモンクリアランス能を高めいること、また膵臓では機能型の受容体量を増やす事で、ホルモンに対する感受性を高めている事などを明らかにし、論文として国際専門誌に投稿中である。 今後は、液相で成功した少量cDNA検出法を固相に応用するための技術の開発に全力を傾けるつもりである。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] M. Matsuda: "Modtfication of pancratic digestive furcion by pitcitary grafting in mice" European Journal of Endocrinology. 133. 221-226 (1995)
-
[Publications] H. Kogo: "In situ detection of gonado tropin-releasing hormone(GnKH)ecep mRNA expression in the aat evarian follicles" Journal Experimental Zoology. 272. 62-68 (1995)
-
[Publications] Y. Mochizuki: "The diflerence in auto fluorescence features of lipofusien between brain and adenel" Zoological Science. 12. 283-288 (1995)
-
[Publications] G. Wu: "Inpnovement by Gannu-tong (Caulis aristolochial. manschoil-msis)of lactation in mice" Am. Jorunal of Chinese Medicine. 23. 159-165 (1995)
-
[Publications] 守 隆夫: "多能なホルモン・プロラクチン(No1〜4)" Hormone Prontier in Gynecology. 2. 91-95, 190194, 281285, 393-397 (1995)
-
[Publications] M. K. Park: "Characterigation of gonado tropin-releasing hormone. (GnKH)-immunereactive Protein in the rat pineal gland" Journal of Neuroscience Research. 41. 386-393 (1995)