• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

気球搭載型のレーザーパーティクルカウンターの開発-成層圏エアロゾルの濃度及び形状観察用-

Research Project

Project/Area Number 07554078
Research InstitutionNAGOYA UNIVERSITY

Principal Investigator

岩坂 泰信  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20022709)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長田 和雄  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80252295)
林 政彦  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (50228590)
松永 捷司  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (60022729)
柴田 隆  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助教授 (70167443)
Keywordsエアロゾルゾンデ / 気球搭載パーテイクルカウンター / 成層圏エアロゾル観測
Research Abstract

本研究計画は、成層圏エアロゾル用のゾンデに搭載されるエアロゾルパーテイクルカウンターにレーザ光源を使用して装置全体の機械的な安定度の向上や装置の軽量化をはからんとしたものである。とりわけ搭載装置全重量を6kg以下に軽量化することに成功すれば、気球の運用に関する国際的な条約のもとで取り決められている制限が極めて少なくなることから、その用途は飛躍的に広がると考えられる。
半導体レーザを光源とし、エアロゾル散乱光の検出部をフォトダイオードを用いて、光学系をソリッドステート化することによって、光学系が気球の上昇時や下降時の装置の振動に対しても極めて安定した構造になった。また、このような光源と受光装置を採用したことで消費電力を著しく低減することが出来ゾンデ重量の40%近くを占めていた電源の重量を大幅に軽減することが出来た。さらに、宇宙線によって生じる雑音に対する性能も著しく向上させることが出来、エアロゾルゾンデのハンドリングの向上に加えて、信号のS/N向上にも大きく貢献した。
本装置は、北極やインドネシアで実施された気球観測に搭載され、極めて良好な成績を収め初期の目的を果たしたものと考えられる。また、第38次南極観測隊によって南極の観測にも使用され1997年2月現在、耐寒使用を施した装置によってテスト観測の結果が初めて得られている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 土屋政義 他: "観測気球搭載用エアロゾルゾンデの開発" 計測自動制御学会論文集. 32. 290-296 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi