• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

航空機搭載用二酸化窒素測定器の開発

Research Project

Project/Area Number 07554079
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小池 真  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00225343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田丸 卓  科学技術庁, 航空技術研究所, 研究室長
塩川 和夫  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (80226092)
西野 正徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
中島 英彰  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (20217722)
Keywords一酸化窒素 / 二酸化窒素 / 光コンバータ / 総反応性窒素酸化物
Research Abstract

本年度は第一に二酸化窒素(NO_2)の測定器の開発の鍵となる。NO_2を一酸化窒素(NO)に光解離変換する光コンバータの設計・試作を行った。このために必要なメタルハライド・ランプやその専用の電源、光源ランプの反射鏡用のプレートなど必要な部品のを購入を行った。また反射鏡用のアルミブロック、アルミ蒸着したガラスセル、光を必要に応じて遮断するシャッター等の設計・製作を行った。これらの部品を組み上げて光学的な調整やシャッター等の動作の確認等を行った。第二に、航空機での観測の際、外気圧の変化によることなくNO_2の変換効率を一定に保つための、テフロン製のバルブの設計・製作を行った。このバルブは質量流量計と組み合わせてバルブの開閉を高速で行うことにより、質量流量を一定にコントロールすることができるよう設計を行った。この結果、室内実験により試料大気の圧力の変動に対して質量流量が安定してコントロールすることが確かめられた。第三に、NO_2をNOに変換した後NOを検出するための検出システムを既存のNO/NOy(総反応性窒素酸化物)システムに加えた。
平成8年度には、今年度製作を行った光コンバータとテフロン製バルブ流量コントローラおよび今年度整備したNO検出器を使って、実験室内で発生させたNO_2の変換効率を調べる。また硝酸などの他の活性な窒素酸化物からの干渉や、履歴効果などがないかどうか調べ測定器の実用化を行う。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Koike,M.,: "Ratio of reactive nitrogen species over the Pacific during PEM-West A" J.Geophys.Res.101. 1829-1851 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi