• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

航空機搭載用二酸化窒素測定器の開発

Research Project

Project/Area Number 07554079
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

小池 真  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (00225343)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田丸 卓  科学技術庁, 航空技術研究所, 研究室長
村田 功  東北大学, 理学研究科, 助手
西野 正徳  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 講師 (70023679)
近藤 豊  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (20110752)
中島 英彰  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 助手 (20217722)
Keywords窒素酸化物 / 二酸化窒素 / 一酸化窒素 / 光コンバータ / 航空機観測 / 対流圏オゾン
Research Abstract

二酸化窒素(NO_2)は一酸化窒素(NO)と共に、対流圏オゾンの光化学生成を支配する重要な成分である。本研究では、NO_2測定器の開発の鍵となるNO_2をNOに光解離変換する光コンバータの光源としてメタルハライド・ランプを使用し、またNO_2の光解離をおこさせるガラスセルの外壁をアルミ蒸着コーティングし、セル内でランプの光を多重反射させ、その変換効率を高めたことが特徴である。
前年度に製作を行ったプロトタイプの光コンバータとテフロン製バルブ流量コントローラおよび整備したNO検出器を使って、実験室内でNO_2を発生させ、その試料空気をサンプルすることによりNO_2の変換効率を調べた。この結果、50%という高い変換効率を得た。変換効率そのものは、光コンバータ内での滞在時間を長くする(気圧を高くする)ことによって可能であるが、五酸化二窒素(N_2O_5)などからの干渉を押さえるためには、50hPaで1-2秒以下であることが必要なことが分かった。また硝酸を試料空気に混入させた結果、光コンバータの320nmより短波長の光を完全に光学フィルターで落とさないと、硝酸が変換され、NO_2の測定に影響することが分かった。このようなプロトタイプの測定器での実験を通して、NO_2測定の基本的な技術を確立するという本研究の目的はほぼ達せられ、今後は実際に航空機に搭載できる測定器を開発する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] M.Koike: "Aircraft measurements of total reactive nitrogen and ozone over the western Pacific in winter" Atmos.Environ.30. 1631-1640 (1996)

  • [Publications] M.Koike: "Ratios of reactive nitrogen over the Pacific during PEM-West A." J.Geophys.Res.101. 1829-1851 (1996)

  • [Publications] M.Koike: "Correlations of NO_y with O_3 and CO over the Western Pacific during PEM-West B" Proceedings for Quadrennial Ozone Symposium. (in press). (1997)

  • [Publications] Y.Kondo: "Reactive nitrogen over the Pacific ocean during PEM-West A" J.Geophys.Res.101. 1809-1828 (1996)

  • [Publications] M.Koike: "Reactive nitrogen and its correlation with O_3 and CO over the Pacific in winter and early spring" J.Geophys.Res.(in press). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi