• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

リサイクル資源である未使用製鋼スラグの安定化と路盤材として利用するための研究

Research Project

Project/Area Number 07555138
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionKyushu Kyoritsu University

Principal Investigator

高山 俊一  九州共立大学, 工学部, 教授 (50039137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 徳原 英利  太平工業(株), 生産部, 副部長研究職
橋本 透  住友金属工業(株), 小倉製鉄所設備部, 参事補研究職
杉 正法  住金小倉鉱化(株), 技術開発部, 課長研究職
出光 隆  九州工業大学, 工学部, 教授 (30039078)
Keywords製鋼スラグ / 路盤材 / リサイクル資源 / 修正CBR / 上層路盤
Research Abstract

製鋼スラグの中で未使用製鋼スラグすなわち溶銑予備処理スラグ(以下、溶銑スラグと略す)と造塊スラグの安定のため、蒸気エージング槽および加圧蒸気エージング槽を用いてエージングを実施し、水浸膨張試験、CBR試験を行った。その結果、下記のことが明らかになった。
(1)溶銑スラグおよび造塊スラグに蒸気エージングを行い、エージング後の試料の水浸膨張比を測定した。両スラグとも蒸気エージング時間が長いほど水浸膨張比は小さくなった。水浸膨張比がJIS規格値の1.5%以下になるための必要な蒸気エージング時間は8時間以上であった。
(2)加圧蒸気エージング槽での加圧を3kgf/cm^2および6kgf/cm^2とし、両スラグについて加圧エージングを実施した。両スラグ水浸膨張比は加圧が大きいほど、エージング時間が長いほど小さくなった。また、両スラグの膨張比が規格値の1.5%以下には、加圧蒸気エージング時間1時間で達成した。したがって、加圧エージングは蒸気エージングに比べ、エージング時間を著しく短縮出来ることが明らかになった。
(3)溶銑スラグおよび造塊スラグを転炉スラグと混合し、修正CBRを測定した。両スラグの混合配合の修正CBRは100〜140%となり、JIS規格値の80%を全て上回った。CBR試験結果から、溶銑スラグおよび造塊スラグと転炉スラグの混合比は、30〜50%が適しているものと考えられる。

  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 高山俊一、出光隆、会田憲義、杉正法、徳原英利: "蒸気エージングした転炉スラグの上層路盤材としての利用に関する研究" 土木学会論文集. NO.544/V-32. 177-186 (1996)

  • [Publications] 高山俊一、岡村秀史、橋本透、杉正法: "未使用製鋼スラグの安定のためのエージング法と配合" 平成7年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 902-903 (1996)

  • [Publications] 高山俊一、出光隆、徳原英利,梶山正人: "路盤材としてのコンクリート再生材および転炉スラグの転圧による粒度の変化" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集、第5部. 142-143 (1996)

  • [Publications] 高山俊一、杉正法、橋本透、寿崎益夫: "製鋼スラグの促進エージングに関する研究" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集、第5部. 138-139 (1996)

  • [Publications] 高山俊一、杉正法、滝本さゆり、阿地方大輔: "未使用製鋼スラグの安定性と路盤材としての強度" 平成8年度土木学会西部支部研究発表会講演概要集. 794-795 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi