1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07555205
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
佐々 健介 名古屋大学, 工学部, 助手 (30101166)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩井 一彦 名古屋大学, 工学部, 助手 (80252261)
桑原 守 名古屋大学, 工学部, 助手 (70023273)
浅井 滋生 名古屋大学, 工学部, 教授 (80023274)
|
Keywords | 電磁気力 / 直流電磁場 / 耐磨耗性材料 / 交流磁場 / 表面硬化法 / 初晶Si / 金属間化合物 / 複合材 |
Research Abstract |
出力反転装置を用いた電磁気力印加装置を試作し,ポリスチレン球と食塩水中を用いた水モデル実験によって粒子の運動に及ぼす出力反転効果を測定した.その結果,粒子の追随できる反転周期は0.5以下であることを確認した. さらに,直流磁場・直流電流印加装置を用いてFe-C系合金の表面硬化実験を行ったところ,表面硬化が晶化炭素の表面移動に伴うものか析出炭素によるものなのか判別しにくいことが分かった. 現有する高周波発振器を用いて溶融Al-Si合金の中の初晶Siを電磁気力(ローレンツカ)によって表面へ移動させることを試みた結果,用いた発振器では温度調整が困難なため明らかな効果が得られなかった.これに対し,同じ装置を用いて溶融Al_2O_3-Al系合金中のAl_2O_3の表面移動の可否を見る実験を行った結果,適正な周波数と試料径を選定することによってAl_2O_3を表面に移動濃縮させ得ることが分かった.このことによって,所望の温度調整が可能な装置を用いれば溶融Al-Si合金でも初晶Siを表面移動させることによって表面硬化をさせることが可能であるといえる.今後,温度コントロールし易い高周波発振器を用いた詳細な実験および測定が必要である. さらに,繊維状晶出物による表面硬化の検討のために繊維状ポリスチレンと食塩水を用いた水モデル実験を行いつつあり,適正な出力反転周期,印加電流密度および液粘性効果等の基礎的な知見を測定中である.一方で,晶出金属間化合物と初晶の形状および機械的性質などの調査検討を行っている.さらに,得られた知見を基に装置設計と理論解析を行っている.
|