• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

ビジュアルシミュレーションのための知覚行動直結型評価システムの開発

Research Project

Project/Area Number 07555649
Research InstitutionNagoya Institute of Technology

Principal Investigator

松本 直司  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (40142442)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高井 智代  (株)INAX, 環境美研究所・空間要素開発室, 研究員
武者 利光  (株)脳機能研究所, 代表取締役社長研究総
岡島 達雄  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30024243)
瀬田 恵之  飛島建設(株), 技術本部・技術研究所・環境研究室, 室長
Keywordsビジュアルシミュレータ / 知覚行動 / 人工現実感 / 建築縮尺模型 / 連動 / 画像合成 / 評価 / 脳波解析
Research Abstract

人間の視知覚動作と、模型によるシミュレーション映像を直結させるため、開発済みのシミュレータシステムに加え、3次元位置測定装置により動作データを検出し、モーター制御信号に変換するソフトウェアを開発した。また、映像提示にヘッドマウンテッドディスプレイを用いた。これにより、訓練されていない被験者でも、日常の空間体験と同様、自由かつリアルに模型空間を観察できるようになった。
シミュレータと同期する背景撮影装置を開発し、画像合成装置、VTR編集装置などからなる画像合成システムを構築した。これにより、模型空間のシミュレーション映像に背景を合成することを可能にした。
被験者の脳波を収集、解析する装置及びソフトウェアを上記システムに組み込み、シミュレーションにおける脳波を情報化し、分析することを可能にした。
知覚行動直結による空間認知の精度を検証する実験を行った。模型空間における被験者の直角、一直線の認知は、現実空間に近い精度で行われている。また、通路を歩行するシミュレーションにおいても、被験者は現実空間に近い精度で直角を認知している。
さらに、空間の広さが変化する模型空間を歩行するシミュレーションを行い、脳波解析を行った。一部の電極対において、2個の電極対の電位の相関は、狭い空間から広い空間への移動過程と、広い空間から狭い空間への移動過程で、それぞれ特徴的に変化する傾向を示す。また、この変化は、動作を伴うシミュレーションでは異なる傾向を示す。このことから、被験者の観察する模型空間の変化や観察行動と、脳波との間に関係があることが検証された。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 松本直司: "ビジュアルシミュレータの全体構成(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その1)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 755-756 (1996)

  • [Publications] 瀬田恵之: "ビジュアルシミュレーションの動画合成手法と脳波解析手法(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その2)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 757-758 (1996)

  • [Publications] 神谷彰伸: "人間動作とビジュアルシュミレータの結合システム(知覚行動直結型ビジュアルシミュレーション評価システムの研究 その3)" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 759-760 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi