• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

木質・紙ゴミの再資源化技術の確立

Research Project

Project/Area Number 07556039
Section試験
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

伏谷 賢美  東京農工大学, 農学部, 教授 (80014950)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島田 勝広  東京都工業技術センター, 工芸部, 主任
福田 清春  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60015097)
岡山 隆之  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70134799)
冨永 洋司  東京農工大学, 農学部, 講師 (00015083)
久保 隆文  東京農工大学, 農学部, 助教授 (00015091)
Keywords木質ゴミ / 紙ゴミ / 再資源化 / パーティクルボード / 古紙ボード / セメント複合ボード / 安全廃棄 / 分解菌
Research Abstract

1.再資源化が可能な木質ゴミ・紙ゴミの分別法の検討
東京都分別センター(埋め立て処理場)に搬入された木質ゴミを全く分別せずに粉砕処理したチップには、陶器や合板、パーテイクルボードなどの破片が多く含まれ、これらの異物のを分別が困難であったことから、建築解体材に限定し粉砕処理した。この処理チップの大きさは粉砕40メッシュ以上がほとんどで、2〜5メッシュのチップが50%以上含んでいた。これらのチップについて、各種ボードの製造法について調べた。
2.分別した木質・紙ゴミの有効な製品化方法の検討
(1)建築部材、家具材としてのボード類の製品化
チップをの大きさを様々に組み合わせ作製したパーテイクルボードの強度性能を調べたが、どのタイプもJISの基準を越えることができなかった。
(2)打ち込みタイプコンパネとしてのセメント複合ボード類の製品化
チップの形状が強度性能に大きく影響すること、硬化促進剤の添加は有効であったこと、非木質系異物が剥離を引き起こすことなどが明らかとなった。また、チップの洗浄効果が著しいことも確認された。
(3)ファイバーボード、パルプモ-ルドの製品化
新聞古紙を用いたボードの製造とその特性を調べた。イメラミン・ユリア系接着剤を用いたボードは強度性能、耐水性に劣るが、ソシアネート系接着剤を用いたボードは強度性能耐水性に優れ、JISの繊維板の基準を達成した。
3.木質・紙ゴミおよび再資源化製品の安全廃棄法の検討
パーテイクルボードは針葉樹の建築構材料に比べ分解が早く、白色腐朽菌や微小菌類のChaetomiumu sp.の分解効果が特に顕著であった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福田清春: "微生物を用いたリグノセルロースの直接的エタノール転換" 森林環境科学. 34. 69-73 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi