• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

高いフィターゼ活性を有する麹菌による飼料中リン利用性向上

Research Project

Project/Area Number 07556061
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (B)

Section試験
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

松井 徹  京都大学, 農学部, 助教授 (40181680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 菊島 直  株式会社菱六, 研究室, 研究員
矢野 史子  近畿大学, 生物理工学部, 助教授 (30101249)
中嶋 隆  滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (50074050)
矢野 秀雄  京都大学, 農学部, 教授 (20026587)
Keywordsフィターゼ / リン / 亜鉛 / 利用性 / ニワトリ
Research Abstract

フィターゼ活性の高い発酵大豆生産を行うために、菌種の選抜ならびに発酵条件の変更を試みた。活性は2000単位まで上昇したが、昨年度同様にこのように高い発酵大豆粕の場合はラットを用いた予備試験では嗜好性が低く、また軽い下痢が認められた。この発酵大豆粕中にはアフラトキシンは検出されなかったが、なんらかの問題があることが示唆され、本試験には用いることができなかった。そこで、有効性がラットにおける試験で明らかとなっている発酵大豆粕を用いて研究を進めた。通常の大豆粕給与と比較し、発酵大豆粕給与によりニワトリ雛における体重増加や骨の性状は著しく向上した。また、要求量に見合った量の無機リンを添加した大豆粕飼料給与区と比較しても、発酵大豆粕給与区ではほぼ同程度の体重増加および骨性状を示したことから、大豆粕の代わりに発酵大豆粕を給与すれば、無機リンの添加は必要とされないことが明らかとなった。さらに、無機リンは添加した大豆粕飼料給与区と比較し、発酵大豆粕給与区では排泄物中リン量は1/3となった。
ラットを用いた予備試験において、発酵大豆粕給与により亜鉛や鉄の利用性が向上したことから、発酵大豆粕給与はリン以外のミネラルの利用性を向上し、これらミネラルの給与量を減じることを可能とするだけでなく、これらミネラル排泄量が減少し、これら金属による環境汚染を抑制できると考えられた。この試験では、リン利用性改善が明らかとならなかったが、これは、基礎飼料中のリン含量が若干高めであったことが原因であると推察された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] M.Hirabayashi: "Effect of fermentation of soybean meal on nutrient ucilization in laying hens" Proceedings of the Satellite Symposium in the 8th Animal Science congless of AAAP. 1. 86-87 (1996)

  • [Publications] T.Nakajima: "Fermentation of Soybean meal improves phosphorus availability in chicks" Proceedings The 8th AAAP Animal Science Congress. 2. 802-803 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi