1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07556110
|
Section | 試験 |
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
神近 牧男 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (20032310)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山本 太平 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 教授 (00032102)
丸本 卓也 山口大学, 農学部, 教授 (00035122)
大槻 恭一 鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (80183763)
谷 宏 山口大学, 農学部, 助教授 (80142701)
早川 誠而 山口大学, 農学部, 教授 (80038299)
|
Keywords | 乾燥地 / 農業開発 / 水資源 / 凝縮 / 露 / 水蒸気固定 / 熱電素子 / 節水栽培 |
Research Abstract |
研究実績の概要 平成8年度の研究経過の概要は以下のとおりである. 1.境界層大気中水蒸気固定のための基礎研究 1)鳥取大学乾燥地研究センター砂地圃場において,放射収支,熱収支の観測を実施した.土壌表層の水分状態の変化を非破壊的に求める方法を検討した結果,土壌の熱伝導率が指標になりうることを明らかにした.また,ソルゴ-畑上の大気中の水蒸気量分布について,灌漑の有無・移流などの条件別に影響を分析した. 2)熱電素子,太陽電池を組合せた凝結板の試験機を組立てたが,部品の破損により実験は実施できなかった.平成9年度に再度実施する予定である. 3)大気中水蒸気量の空間分布を,人工衛星リモートセンシングデータから推定する方法について解析した(結果は平成9年度農業気象学会において発表予定). 2.水蒸気固定による水の循環利用のための実用的研究 1)アルミ板の夜間の凝結量を測定した.熱電素子を張り付けた場合,張り付けない場合に比べて5〜10の凝結水を回収することができた. 2)ビニールトンネルを利用した半閉鎖空間で,大陸西岸冷涼砂漠の温湿度条件の空気を養成し,その空気を冷水を用いたラジェーターで冷却して水蒸気固定が可能であることを実証した.得られた水のpHは5〜6の範囲であった. 3.平成9年度は補足的な実験を実施するとともに,3年間の成果を整理して,研究報告書にまとめる予定である.
|
-
[Publications] 阿部靖志: "鳥取砂丘における夜間の土壌水分動態" 日本農業気象学会全国大会講演要旨集. 1996大会. 94-95 (1996)
-
[Publications] 中本恭子: "ソルゴ-群落上のCO_2濃度とフラックスの特性" 中国・四国の農業気象. 第9号. 46-47 (1996)
-
[Publications] M.Ishikawa: "An Experimental Study of a Desalination System Using Solar Energy and Temperature Difference between Soli and Air" Green Age. Vol.10. 7-13 (1996)