• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

環境保全的・高家畜福祉的酪農の調査および展開

Research Project

Project/Area Number 07556145
Section試験
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

菅原 和夫  東北大学, 農学部, 教授 (20005672)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠原 久  東北大学, 農学部, 助手 (50178886)
太田 実  東北大学, 農学部・付属農場, 助教授 (00005670)
大竹 秀男  宮城県農業短期大学, 畜産家, 助教授 (20191942)
西脇 亜也  東北大学, 農学部, 助手 (60228244)
佐藤 衆介  東北大学, 農学部, 助教授 (80136796)
Keywords山地酪農 / シバ / 草地 / 行動 / 土壌動物・微生物
Research Abstract

わが国の急傾斜地利用の1方途として、山地酪農という営農形態が模索されてきている。蹄耕法により、シバ等の風土に適した野草・牧草を定着させ、放牧を取り入れた酪農である。この営農方式の環境保全性および高福祉性を検討するため、岩手県田野畑村で昭和48年より山地酪農を実践してきている牧場で草地植物、乳牛の行動、土壌動物・微生物を3季節調査した。この牧場は平均傾斜度17.3度のシバ放牧地25haおよび林地5haからなり、38.4家畜単位程度(搾乳牛平均推定体重525kg)の乳牛を放牧していた。搾乳牛には1頭当たり原物重量フスマ4kg/日、ビ-トパルプ2kg/日、青刈り粗飼料10kg程度を加給した。放牧地への施肥として搾乳時に排出されるスラリーを2000リットル/年程度をトラックの入る場所に部分的に散布した。3季節ともシバの平均被土が97〜99%であり、1m^2のコドラート内平均出現種数が7〜8種と多様な野草種がみられた。平均草高は3.5〜4.9cmで、現存量は春・夏・秋と生重で73, 71, 41g/m^2であった。昨年調査したケンタッキーブルーグラス中心の放牧酪農と比較すると、植物種は多様で植被率も高かったが、秋での現存量は2/3に低下した。食草行動も春・夏には6〜7時間と平均的な時間配分であったが、秋には2.5時間と極端に低くなり、ドンゴリ・クリ等の堅果類の摂食もみられた。春には30分程度のbrowsingがみられた。対して反芻時間は春、夏、秋に7時間10分、8時間4分、9時間52分と通常より長い時間配分となった。乳脂肪分は3.74と問題はないが、無脂固形分は8.20と低く、1頭平均搾乳量も3500kg/乳期と低いものであった。体細胞数、細菌数ともに極めて低く衛生的であったが、起立不能症や後産停滞が発生しており、エネルギー不足が考えられた。子牛の下痢もあり、人工哺乳の問題も指摘できた。土壌中の細菌数やダニ類数は通常管理の牧草放牧地に比べて低かったが、種数は多様であった。草種数、細菌数、自然環境選好土壌動物数、ダニの種類と数からみた自然度は通常管理の牧草放牧地や昨年調査の低投入型放牧酪農に比べて高かった。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 大竹秀男: "低投入型酪農放牧地における土壌微生物および土壌動物について" 宮城農短大報. 44. 55-62 (1996)

  • [Publications] 大竹秀男: "北上山系に同時に入植した酪農家2戸の放牧草地の比較-土壌微生物および土壌動物相について-" 日本草地学会誌. 43. (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi