1997 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07556145
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
菅原 和夫 東北大学, 農学部, 教授 (20005672)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
篠原 久 東北大学, 農学部, 助手 (50178886)
太田 実 東北大学, 農学部, 教授 (00005670)
大竹 秀男 宮城県農業短期大学, 畜産科, 助教授 (20191942)
西脇 亜也 東北大学, 農学部, 助手 (60228244)
佐藤 衆介 東北大学, 農学部, 助教授 (80136796)
|
Keywords | 低投入 / 酪農 / 植生 / 土壌微生物 / 土壌動物 |
Research Abstract |
北海道別海町において、土地利用型低投入酪農を模索し続けてきている「マ-ペース酪農」を調査した。泉川地区60戸の酪農家の内1/3程度が「別海酪農の未来を考える学習会」を1986年に組織し、毎月経営技術検討を行ってきている。その内の7戸の酪農家について、聞き取り調査、草地の植生調査、土壌微生物調査を行った。総出荷乳量を成牛頭数で割った個体あたりの乳量は6240kgであり、濃厚飼料給与量は1.1t/頭、ビ-トパルプが425kg/頭であった。96年度乳検成績によると、305日乳量は8464kg、濃厚飼料給与量は3091kgであり、調査酪農家の濃厚飼料給与量は1/2という低投入が明らかであった。7戸の草地面積は平均47ha(38-64ha)で、総飼養頭数は65頭、その内成牛は41頭(28-50頭)であった。従って、成牛1頭当たりの草地面積は1.15haであり、近隣のフリーストールでコンプリ-トフィード給与体系、いわゆる集約酪農での数値0.49ha/頭の倍以上であった。このことは、草地への糞尿還元の低投入性を意味している。全ての酪農家が昼夜放牧を取り入れており、冬場の糞尿は堆肥として調整され、採草地に還元されていた。放牧採草兼用としての草地が利用されており、草高は約10-30cmと低く維持されていた。主な草種はチモシー(TI)、ケンタッキーブルーグラス(Kb)、ホワイトクローバ(WC)で、放牧圧が低い草地ほどTIの被度は高く、高くなるにつれてKb、WCの被度が高くなった。いずれの草地でも、雑草の侵入は数%以内の被度であり、近隣の集約酪農家の採草地におけるアカザやエゾノギシギシの著しい侵入とは異にするものであった。土壌微生物は数も多く、種類も豊富であった。土壌動物は集約酪農で圧倒的に多いが、種類がトビムシ類に限定され、相は単純であったのに対し、低投入酪農では、ササラダニ類の種類が多く、相は多様であった。細菌数、土壌性ダニ類の構成およびササラダニ類の多様性から自然度を評価すると、低投入酪農は集約酪農に比べて高かった。
|
-
[Publications] 大竹秀男: "低投入型酪農放牧地における土壌性ダニ類について" 宮城県農業短期大学学術報告. 45. 55-61 (1997)
-
[Publications] 佐藤衆介: "農業による多面的な所得形成の方向" 東北草地研究会誌. 10. 5-12 (1997)
-
[Publications] 佐藤衆介: "低投入型放牧酪農2戸における乳牛の行動、放牧草への栄養依存度および窒素の流れ" (発表予定).