1996 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07557179
|
Research Institution | Tokai University School of Medicine |
Principal Investigator |
猪子 英俊 東海大学, 医学部, 教授 (10101932)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
瓜生 登 ニチレイ研究所, 遺伝子ラボ, 研究員
安藤 麻子 東海大学, 医学部, 講師 (40101935)
辻 公美 東海大学, 医学部, 教授 (30055834)
|
Keywords | HLA / DNAタイピング / PCR-RFLP法 / 蛍光標識 / 自動シーケンサー / 蛍光アミダイド / 多型性 / DQA1遺伝子 |
Research Abstract |
HLA-DNAタイピング法であるPCR-RFLP法の全自動化機械の開発を目的として、前年度に引き続き、PCR産物の濃度、バンドパターンの解析によるHLAタイプの判定を中心に自動化の問題点となる過程を解析、検討した。前年度、自動シーケンサーによる電気泳動の際、各サンプルのPCR産物の濃度ををあらかじめ揃えておく必要性が明らかになったことから、この方法によるPCR産物の最適濃度と検出限界量を検討した。HEX蛍光アミダイドによって5′側を標識したDQA1遺伝子プライマーを用いてホモ接合体細胞DNAのDQA1遺伝子を増幅し、制限酵素処理後、自動シーケンサーで電気泳動を行う際のPCR産物の最適濃度は、1レーンあたり、1.4ngであり、サイズスタンダードのシグナル強度から、0.5〜1ngの微量なDNA量までバンドピークとして検出可能な感度の高い方法であることが明らかになった。また、蛍光アミダイドによって5′側を標識したDQA1プライマーを用いたPCRと自動シーケンサーによるバンドパターンの解析の組合わせによって、HLAホモ接合体細胞DNA4例及び、一般健常人DNA14例すべてのDQA1遺伝子のタイピングが可能であり、これらの結果は、従来のPCR-RFLP法によるタイピング結果と一致した。さらにバンドパターンの表示から、特異的なバンドと非特異的なバンドとの区別も、容易であった。また、多種類の蛍光アミダイドによる標識プライマーは、多数検体のタイピングに有効であると考えられる。今後は、さらに泳動時間や解析ソフトウェアの作成による解析時間の短縮と操作性の向上によって多検体処理可能で、迅速かつ信頼度の高いHLA-DNAタイピングの自動化機械の実現性を追求していく予定である。
|
-
[Publications] Ishihara M.et al.: "Genetic polymorphisms of the MHC-encoded antigen processing gene (TAP,LMP) in sarcoidosis." Hum.Immunol.45. 105-110 (1996)
-
[Publications] Shindo Y.et al.: "A significant association of HLA-DPB1“0501 with Vogt Koyanagi-Harada's disease results from a linkage disequilibrium with the primary associated allele,HLA DRE1"0405." Tissue Antigens. 47. 344-345 (1996)
-
[Publications] Moribe T.et al.: "Identification of a DRB1“0405 variant (DRB1“04052) using the PCR-RFLP method." Tissue Antigens. 48. 450-453 (1996)
-
[Publications] Naruse T.K.et al.: "Analysis of allelic variation of the HLA-DMB gene in Japanese by PCR-RFLP as well as direct sequencing and identification of a new DMB allete.,DMB“0105." Tissue Antigens. 48. 530-537 (1996)
-
[Publications] Ando H.et al.: "HLA-C genotyping in the Japanese population by the PCR-SSP method." Tissue Antigens. 48. 55-58 (1996)
-
[Publications] Ishihara M.et al.: "Analysis of HLA-DM polymorphisms in sarcoidosis." Hum.Immunol.49. 144-146 (1996)
-
[Publications] 清沢研道、他: "Schering Plough Liver Forum (Tokyo)自己免疫性肝炎の背景因子HLAの面よりの解析" Life Science Publishing, 19-24. (1996)
-
[Publications] 高田肇、猪子英俊: "ネオ生物学シリーズ第9巻 ゲノムからみた新しい生物像-「ヒト」遺伝子が語るヒトのすがた" 共立出版, 83-100. (1997)