• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

法医剖検脳における精神分裂病の生化学的診断とその法医鑑定への応用

Research Project

Project/Area Number 07557220
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

龍野 嘉紹  神戸大学, 医学部, 教授 (80030831)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 足立 順子  神戸大学, 医学部, 助手 (40030887)
上野 易弘  神戸大学, 医学部, 助教授 (30184956)
白川 治  神戸大学, 医学部, 講師 (40243307)
西野 直樹  神戸大学, 医学部, 講師 (30218177)
中井 久夫  神戸大学, 医学部, 教授 (50094389)
Keywords精神分裂病 / 法医解剖 / ドーパミン受容体 / グルタミン酸受容体
Research Abstract

申請した設備備品は予定通り購入し、当教室および兵庫県監察医務室において、死後12時間以内に行なった法医解剖例ならびに神戸大学医学部精神科における病理解剖例のうちで、a)明らかに精神分裂病と臨床的に診断されていた症例、b)20歳以上の非精神疾患例の2群について、解剖時に摘出した脳の左半球を直ちに当教室既存のディープフリーザ-で-85℃に凍結保存し、右半球には0.5〜1.0cmの厚さで前頭断を施し、4%パラホルムアルデヒド-0.01Mリン酸緩衡溶液(pH7.4)で2、3日固定後、15%しょ糖-0.01Mリン酸緩衡溶液(pH7.4)に浸潰し保存し、受診していた医療機関の診療録を元に破瓜型(解体型)、緊張型、妄想型等の病型分類、特に陽性症状および陰性症状の有無についての検索を行なっている。a)、b)両群ともに組織学的な検索を行ない、器質的な中枢神経系の疾患の有無を検索し、脳腫瘍、脳炎、脳血管障害、頭部外傷、Alzheimer病等の異常所見のあるものは除外している。また、受容体分析を行なうための前段階として、ドーパミン作動神経系についてはドーパミンD2受容体分子種、グルタミン酸作動神経系についてはNMDA受容体分子種の各々のアミノ酸配列に基づいて神戸大学医学部共同研究設備であるペプチド合成装置を用いてペプチドを合成し、これを家兎に投与して、特異抗体を作成中である。さらに、精神科受診歴はないが、遺書に意味不明の記述を残して自殺したものや自殺方法として通常では見られない異常な方法を用いて自殺した例の脳についても同様の方法で保存し、a)、b)両群の対比によって得られた知見と比較検討を行ない法医鑑定への応用を試みる予定である。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi