• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

生体内一酸化窒素(NO)の連続的測定装置の開発

Research Project

Project/Area Number 07557236
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

高嶋 幸男  国立精神神経センター神経研究所2部, 部長 (70038743)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塩崎 史尋  ユニークメデイカル製産管理部, 部長
許斐 博史  国立精神神経センター神経研究所2部, 研究員 (00186719)
津留 陽  国立精神神経センター神経研究所2部, 研究員
荒井 康裕  国立精神神経センター神経研究所2部, 研究員
Keywords一酸化窒素 / 脳循環調節 / モニター
Research Abstract

生体内のNOの測定には、リアルタイム性に主眼をおいて電極法の開発を進めた。ガラスキャピラリー内に電解液を充填し、内部に陽極と参照電極を設置し、その電極間に電圧を与え組織化らの拡散性のNOを隔膜を通して電極上で酸化させ、この際に流れる電流の大きさからNOの濃度を測定したが、まだ、完全とはいえない。また、感電極として細い貴金属あるいはファインカーボン上にNOの透過膜を極く薄く塗った、いわゆる分離型と称される電極を開発し、種々の透過膜を検討中である。また、膜の塗布の仕方もピンホールのない薄い膜を電極素材の上に張るのに重要なことであり、改善を試みている。
今直面している問題は1)ピンホールのない均一な膜、2)NOガスに最も適した透過膜、3)ファインカーボンの心材などであり、種々検討中である。NOの透過膜の材料として、シリコン系、ピロキシリン、テフロン系の開発を主に進め、膜の塗布方法の改善、インビトロでのNOガスの校正方法の改善を進める。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Takashima S: "Cerebral hemodynamics on near-infrared spectroscopy in hypoxia and ischemia in young animal studies" Brain and Development,. 17. 312-6 (1995)

  • [Publications] Miyawaki T: "Development of endothelial nitric synthase in endothelial cells in the human cerebrum" Developmental Brain Research,. 89. 161-166 (1995)

  • [Publications] Kimoto H: "The effect of acetazolamide and carbon dioxide on cerebral hemodynamic changes on NIRS in young rabbits" Brain and Development,. 17. 261-263 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi