• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

診断行動原理に基づいた画像診断ワークステイションシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 07557238
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

石垣 武男  名古屋大学, 医学部, 教授 (60094356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 池田 充  名古屋大学, 医学部, 助教授 (50184437)
島本 佳寿広  名古屋大学, 医学部, 講師 (70178961)
KeywordsPACS, / CRT診断
Research Abstract

本研究では,MRIのCRT診断において画像シリーズごとの参照が容易となるように,モニター1面上に異なる画像シリーズを同時に表示する方法を開発し,画像表示方法と読影パターンの関連を客観的に評価した。7名の放射線科医がアイマークカメラを装着した状態で頭部MRI画像を読影し,読影中の視点の動きを解析したところ,(a)高速ページングのみでは,停留時間が短く,停留点は広範囲に分布する,(b)異なる画像シリーズを一度にページングさせるモード(同期モード)では,特定のシリーズを頻回に見るが,1回の停留時間は短い,(c)画像シリーズ毎にページングするモード(非同期モード)では,特定のシリーズを少ない回数で長時間みる,という傾向が認められた。
読影手順のパターンは(a)画像が表示される順序で全体を見渡してから,所見のあるところに戻る,(b)始めに特定の画像シリーズを読影し,異常所見のあるところについて,他の画像シリーズと比較する,(c)異なった画像シリーズで同じスライス位置にあるものを順次比較してゆき,異常所見のあるところに戻る,と3型に分けられた。各パルス系列別の読影時間配分は,従来の高速ページングでは,T1:T2:プロトン密度=1:1.5:1.2の割合で,ややT2強調像に相対的に重点をおいた読影になっていた。同期モードでは,1:3.9:1.5であり,最もT2強調像に時間を費やしていた。一方,非同期モードでは,1:1:1となり,各パルス系列の読影にかける時間はほぼ同じであった。
最適な画像表示方法を開発するためには,どのような読影手順を採用しているのかを明らかとし,その手順が実行しやすい作業環境を実現する必要がある。この意味でも,今回開発した表示方法は,MRI読影に適した方法と考えられる。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 島本佳寿広: "CT及びMRIのCRT診断に適した画像表示装置の開発" INNERVISION. 11(No.8). 57 (1996)

  • [Publications] Niimi R,Shimamoto K,: "Eye-tracking device comparisons among three kinds of magnetic resonance image series displays" Journal of Digital Imaging. 10. 147-151 (1996)

  • [Publications] Shimamoto K,Niimi R: "CRT viewing station for MR interpretation:PACS at Nagoya University Hospital-Thrid report" 日濁医報. 42. 158-159 (1997)

  • [Publications] 石垣武男,他: "診断行動原理に基づいた画像診断ワークステーションの開発" INNERVISION. 12・8. 15 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi