• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

携帯可能なマルチメディア画像診断装置の試作

Research Project

Project/Area Number 07557240
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

安藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20118904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷内田 益義  株リコー, 情報通信研究所, 係長研究員
北村 正幸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20234289)
国枝 悦夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70170008)
Keywords画像診断装置 / IS\C光磁気ディスク / 診断支援システム / パーソナルコンピュータ / マルチメディア
Research Abstract

1.画像診断装置の開発:携帯型のパーソナルコンピュータを購入して、この装置を基に画像入力・画像表示のソフトウエアを開発した。画像入力装置としてX腺フィルムを読みとるフィルムスキャナーを使用し、画像を記録する媒体には、IS&C規格の130mmの光磁気ディスク・ドライブ装置を用いた。130mmの光磁気ディスクドライブは、重量があり携帯には問題があった。そのため、来年度に90mmの光磁気ディスク・ドライブ装置の検討をおこう予定である。
2.画像データの作成:X線フィルムを現有の読み取り装置を用いて、デジタル画像データ(1k×850画素、12ビット)に変換し、光磁気ディスク装置に記録・蓄積し画像データベースを構築した。光磁気ディスクの枚数が90枚以上となり、画像の管理に問題点が認められ、次年度ではこの画像データベースの研究をさらに行う予定である。
マルチメディア表示機能の開発:現在所持しているUNIXワークステーション上で、電子化した画像や診断知識などをマルチメディア機能を用いて表示・検索できるプロトタイプを作成した。これは、クライアントのパーソナルコンピュータから検索したいキーワードを入力すると、蓄積されている画像データベースや診断知識などから該当するデータを検索して、ワークステーションからパーソナルコンピュータへ情報を伝送し、表示する機能を持っている。
4.画像検索時間の検討:本研究で利用されるキーワードからの検索技法は、本来並列処理が可能な計算機で高い能力を発揮するが、現状ではプログラム開発が不十分で実現しないため、検索・画像処理に時間が数秒から数十秒かかる。来年行う分散型検索の可能性を検討した。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi