• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

携帯可能なマルチメディア画像診断装置の試作

Research Project

Project/Area Number 07557240
Research InstitutionKEIO UNIVERSITY

Principal Investigator

安藤 裕  慶應義塾大学, 医学部, 講師 (20118904)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 谷内田 益義  株式会社リコー, 情報通信研究所, 係長研究員
北村 正幸  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (20234289)
国枝 悦夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70170008)
Keywords小型携帯診断装置 / パソコン / IS&C光磁気ディスク / マルチメディアデータベース / 診断支援
Research Abstract

本研究の目的は、(1)小型携帯可能な診断装置、(2)画像診断のためのマルチメディア・データベース構造の最適化、(3)診断支援技術の確立の3点である。小型携帯可能な診断装置は、パソコンを基に3.5インチ光磁気ディスク、SCSIインターフェースやネットワーク・インターフェースを接続し、全体で約3kgの画像表示装置を開発した。ソフトウエアは、3.5インチ光磁気ディスクから画像情報を読み出し、画面に表示するプログラムを開発した。次に画像診断のためのマルチメディア・データベース構造は、画像情報のデータフォーマットを決定し、この情報をワークステーションのハードディスクに記録し数万件の画像データから表示したい画像を素早く検索するための方法を確立した。しかし、画像情報以外に動画や音声に関するデータベース構造の最適化は、不十分であった。
1996年度は、読影診断を音声で記録できるような機能を盛り込んだ。音声をマイクで取り込み、画像と関連つけた。しかし、この音声の索引の作成や検索機能の開発は困難であり、研究が不十分であった。また、診断支援技術の確立として、過去の症例から類似の所見を有するものを探し出し、これらの症例を表示し、比較参照することにより診断支援機能以外に、類似画像をキーワードの検索のみで表示できるような画像のindexingを行い、ハイパーテキスト機能で現在普及しているHTML(Hyper Text Markup Language)を用いた、診断支援機能も開発した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小笠原克彦 安藤裕: "IS&C画像表示装置使用経験" 新医療. 23(4). 136-138 (1996)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi