1996 Fiscal Year Annual Research Report
人工内耳改良のための聴覚・言語理解の基礎的臨床的研究
Project/Area Number |
07557258
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
本庄 巌 京都大学, 医学研究科, 教授 (00077653)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
川野 通夫 京都教育大学, 教育学部, 教授 (40109012)
庄司 和彦 京都大学, 医学研究科, 講師 (60196582)
内藤 泰 京都大学, 医学研究科, 講師 (70217628)
高橋 晴雄 京都大学, 医学研究科, 講師 (90171511)
児島 久剛 京都大学, 医学研究科, 助教授 (10127079)
|
Keywords | 人工内耳 / 語音認知 / ポジトロン断層法 / 核磁気共鳴画像 / 脳磁図 / 補聴器 / 時間情報 |
Research Abstract |
大脳皮質における聴覚言語機能の基礎的研究を重点的に行った.前年度までは主に聴覚認知に関する部分を解明してきたが,本年度は言語の表出にかかわる脳機構が明らかにできた.ポジトロン断層法を用いた観察では,通常の会話時には自分の声はモニターせずに合理的に発声しており,自分に声に変調をきたすと聴覚フィードバッグがかかりだすことが発見された.これは獲得された言語様式のほかに,フィードバックを駆使した言語様式の改変機構があることを意味し,脳の可塑性にも繋がる結果と考えられた.脳磁図を用いた脳活動の経時的変化の観察では,文字を見て発話する際には,脳の各機能局在領域が順番に,あるいは同時に共同して働くことがわかり,脳の合理的な活動様式が示された.臨床面では,音声信号の時間情報の処理を基盤としたデジタル補聴器を開発し試用している.従来の補聴器では言語聴取に効果の認められなかった症例で効果の改善が認められている.また,脳の可塑性を考慮にいれ、小児に対する人工内耳手術も積極的に開始した.今までの脳の聴覚言語機能の可塑性の研究より,先天性高度難聴者には出来る限り早期に人工内耳を使用させるのがよいことが判明し,これを実際の人工内耳の臨床に取り入れた結果である..このように,聴覚言語にかかわる神経機構とその可塑性についての解明がすすみ,補聴器や人工内耳を含めた実際の臨床の場にもその成果が還元された.
|
-
[Publications] 本庄巌: "脳機能画像から見た言語" 耳鼻臨床. 90. 1-8 (1997)
-
[Publications] 児島久剛: "言語認知と時間情報" 耳鼻臨床. 89. 1297-1305 (1996)
-
[Publications] 高橋晴雄: "人工内耳装開児とコミュニケーション-医師の立場からみた人工内耳-" 音声言語. 37. 367-371 (1996)
-
[Publications] Yasushi Naito: "Cochlear implant efficiency in pre-and postlilually deof sabjects : A study with lf_2^<15>O and PET." Brain. 119. 1297-1306 (1996)
-
[Publications] 庄司和彦: "不定長時間窓による増幅の補聴器への応用" 聴覚医学会誌. 39. 619-620 (1996)
-
[Publications] Michio Kawano: "Speech perception of Japanese in patients using cohlear implants" Adv.Otorhiuplarupol.52. 240-243 (1997)
-
[Publications] Iwao Honjo: "Cohlear implant and reloted Sueuces update" Karger, 340 (1997)