• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

人工歯根における歯根膜の構成

Research Project

Project/Area Number 07557368
Section試験
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

奥田 禮一  東北大学, 歯学部, 教授 (80005024)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩松 洋子  東北大学, 歯学部・附属病院, 助手 (50261524)
清水 義信  東北大学, 歯学部, 助教授 (20005078)
茂木 克俊  東北大学, 歯学部, 教授 (60013984)
渡辺 誠  東北大学, 歯学部, 教授 (80091768)
加賀山 学  東北大学, 歯学部, 教授 (60004610)
Keywordsチタン / 歯根膜細胞 / 立体培養 / 人工歯根 / 歯根膜組織構築 / マラッセの上皮遺残
Research Abstract

1.チタンの表面におけるヒト歯根膜由来細胞の増殖、分化機能について検討した結果、平滑面およびガラスビーズサンドブラスト処理面において細胞の密着性は優れていた。
2.in vitroにおいてヒト歯根膜由来線維芽細胞をoutgrowth法にて培養し、クローン化して検討したところ、増殖能や分化機能(アルカリフォスファターゼ)において各種の特性を有する数種の異なった細胞集団が得られた。また、outgrow法と無血清培養法を応用することによって、ヒト歯根膜由来上皮細胞の分離培養(5代まで)が可能になった。これらの細胞はサイトケラチン抗体によって免疫組織化学的に上皮細胞であることを確認した。さらに、これらの細胞の増殖および分化機能に関する知見も得られた。
3.歯根膜細胞の立体培養については、これまで支持体として用いてきたアテロコラーゲンスポンジでは三次元的な細胞構築が困難であった。そこで、マイクロキャリアーを用いて、ヒト歯根膜から分離した細胞の大量培養技術を確立し、さらにこの培養法によって培養された細胞が、従来の平板培養による細胞と同様の生化学的機能を有しているか、現在検討中である。
4.歯根膜発生過程では、主線維形成直前にある間葉系細胞群に高いアルカリフォスファターゼ活性ならびにICAM-1が発現していた。咬合力を変化させた際の再生過程における未分化間葉細胞について、現在検討中である。
5.in vivoにおける歯根膜中の上皮細胞(マラッセの上皮遺残)に関する形態および、分布の局在が、西郷外マトリックス(ラミニン,IV型コラーゲン等)および、細胞内骨格(サイトケラチン)を免疫組織化学的に染色する方法を用いて解明された。さらには、これらの上皮細胞と、セメント芽細胞と思われるオステオカルシン陽性細胞の分布部位がほぼ一致し、また生体染色を用いて解明されたセメント質形成量の部位的差異との関連からも、これら上皮細胞とセメント質形成との関連性が示唆された。

  • Research Products

    (13 results)

All Other

All Publications (13 results)

  • [Publications] Iwamatsu Y. et al.: "On the developing periodontal ligament of rats, using a new specimen preparation method for SEM in comparison with histochemistry" Acta Anatomica Nipponica. 70. 322-329 (1995)

  • [Publications] Tsuboi A. et al: "Rubber hardness discrimination and associated bite force in implant patients" J. Dent Res. 74. 494- (1995)

  • [Publications] 許 重人ら: "インプラント患者のゴム硬さ弁別と咬合力" 補綴誌. 39(93S). 135- (1995)

  • [Publications] Kagayama M. et al.: "Time and position-specific expression of glycosaminoglycans in rat molar cementum related to physiological tooth movement" J. Periodont Res. 30. 285-289 (1995)

  • [Publications] 下西 充ら: "培養ヒト歯根膜由来上皮細胞の免疫組織化学的特性" 日本歯科保存学雑誌. 39. 36- (1996)

  • [Publications] Shimizu Y. et al: "Suppression of osteoclast-like cell formation by periodontal ligament cells" J. Bone Miner Metab. 14. 65-72 (1996)

  • [Publications] Kagayama M. et al.: "Localization of glycosaminoglycans in periodontal ligament during physiological and experimental tooth movement" J. Periodont Res.31. 229-234 (1996)

  • [Publications] Kagayama M. et al.: "An improved mounting method for observation of thick specimens using confocal microscopy" Biotechnic and Histochemistry. 71(5). 231-233 (1996)

  • [Publications] 清水 義信ら: "In vitro培養したヒト末梢血リンパ球/単球から形成された破骨細胞様細胞と骨吸収窩" Jpn. J. Oral Biol.39(2). 11-20 (1997)

  • [Publications] Shimizu Y. et al.: "Resorbable bioactive glass and resorbable hydroxyapatite in bone remodeling" Implant Dentistry. 6(3). (1997)

  • [Publications] 清水 義信ら: "骨改造に対する生体活性ガラス、ハイドロキシアパタイトおよび脱灰凍結乾燥人骨粉" 生体材料. 15(2). (1997)

  • [Publications] Kagayama M. et al.: "Confocal microscopy of cementcytes and their lacunae and canaliculi in rat molars." Anat Embryol. (1997)

  • [Publications] Kagayama M. et al.: "Expression of osteocalcin in cementoblasts forming acellular cementum" J. Periodont Res.(1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi