1995 Fiscal Year Annual Research Report
広帯域ISDNによる分散型マルチメディア学習支援システムに関する研究
Project/Area Number |
07558021
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Kyushu Institute of Technology |
Principal Investigator |
大槻 説乎 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (70037745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩根 典之 広島市立大学, 情報科学部, 助手 (60264933)
竹内 章 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00117152)
|
Keywords | 英語教材 / 対話型教材 / 学習支援 / データハイウエイ / 自然言語理解 / 広帯域ISDN / 分散型教材 / マルチメディア教材 |
Research Abstract |
本計画の目的は、広帯域ISDNを用いたオンデマンド方式のインタラクテイブな語学学習に用いるマルチメディア教育システムの、プログラムレスな作成環境を、マルチメディアデータの部品化と学習手続きの部品化、および自然言語処理と音声処理の道具化によって開発することである。 本年度は、大学生用英語自習教材を、テキストと動画を入力して、コンピュータ上に自動生成するオーサリング部と、この教材を用いて英語の訓練を行なう教材学習部を実現した。現時点におけるこの研究の成果として、次の3項目が得られている。 1)教材作成時の自然言語処理機能の強化とシ-ツ化 入力されたテキストから、意味を抽出し、文脈をF構造と時空構造の間のリンクで表現する研究を完成した。この意味構造と、テキストと対で入力される映像情報によって学習者に伝達されるテキストの状況に関する知識を統合することによって、自然言語処理で発生する曖昧性を解消することができた。また、教材作成者が利用するプログラムレス・オーサリング環境を完成した。 2)教材データの部品化と検察機能の実現 教材作成時に、1文ごとにテキスト、映像、音声、構文情報、意味情報、映像からの状況知識の組を構成し、データベースを作成し、一元管理する方式を実装した。 3)教材の作成と評価 英語の技術文に関する学習教材のプロトタイプを構成した。これを用いて九州工業大学の学生を対象にして、教材を試用し、システムの評価を行った。
|
-
[Publications] 大槻説乎: "インターネット社会-オンラインユニバ-シティ構想-" 九州工業大学第7回技術交流会資料集ppl-5. 1-5 (1995)
-
[Publications] 竹内 章,大槻説乎: "A Method of generating checkup questions in a multimedia language learning environment" Proc.of World Conferrrence on Educational Multimedia and Hyper Media. 814- (1995)
-
[Publications] 国近秀信,竹内 章,大槻説乎: "知的英語学習支援システムHELENのオーサリング環境" 教育システム情報学会誌. 12. 52-62 (1995)
-
[Publications] 国近秀信,竹内 章,大槻説乎: "An Authoring System for Hypermedia Language Learning Environment and Its Evaluation" Proc of th International Conference on Computers in Education. 73-80 (1995)
-
[Publications] 長松利如,竹内 章,大槻説乎: "英語の技術論文の解読支援システムに関する研究" 教育システム情報学会研究報告. 95-5. 10-17 (1996)