1996 Fiscal Year Annual Research Report
広帯域ISDNによる分散型マルチメディア学習支援システムに関する研究
Project/Area Number |
07558021
|
Section | 試験 |
Research Institution | Hiroshima City University |
Principal Investigator |
大槻 説乎 広島市立大学, 情報科学部, 教授 (70037745)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩根 典之 広島市立大学, 情報科学部, 助手 (60264933)
竹内 章 九州工業大学, 情報工学部, 教授 (00117152)
|
Keywords | データハイウエイ / 広帯域ISDN / 分散型教材 / オンラインユニバ-シティ / OLU / 遠隔講義 / 遠隔ゼミ / 遠隔実験 |
Research Abstract |
ATMネットワークを利用して、下記2種類の研究計画を策定し、実行した。 1)バーチャルラボラトリ-の実験 広島市立大学情報科学部と九州工業大学情報工学部の間で、バーチャルラボラトリ-のための共同研究として、1年間、遠隔ゼミ、遠隔実験およびフリーディスカッションを行った。広島市立大学からは、教師1名、ネットワーク管理者1名が参加し、九州工業大学からは、教師1名、ネットワーク管理者2名、大学院博士前期過程2年生2名、学士過程4年生1名が参加した。 遠隔ゼミにおいてもっとも大きい問題であったのは、討論資料を如何にシームレスに共有し、有効に利用するかという点であり、これに重点を置いて、設備と方法の両面からさまざまな実験を試み、成果を発表した。 2)九州工業大学情報工学部の大学院1年生を対象として、広島市立大学情報科学部から、6ヶ月の間、毎週1度づつ遠隔講義を実施した。 遠隔講義においては、双方向のインタラクションが重視されるゼミ形式の講義を行う場合に、教師と学生の距離を感じさせることなく、円滑に講義を進めるには何が必要かを調査する目的で、情報の流れの異なる4種類の環境を設定して、実験を行い結果を発表した。その結果、教師からのフィードバックの与え方によって、学生の受講姿勢が大きく変わることが分かった。さらにゼミで発表する学生が提示した資料を送信する際の圧縮方式の違いや、字の大きさの違いが、受講者の了解性や遠隔指導者の疲労度にどの程度影響を及ぼすかについての実験的調査を行った。
|
-
[Publications] Setsuko OTSUKI,et.al.: "ON-LINE UNIVERSITY-Introduction and Empirical Studies-" Proceedings of the Intermational Sympojium on Educational Revolution with Internet. 9-6 (1996)
-
[Publications] 大槻説乎: "協調学習場のためのマルチメディア環境(パネル講演)" 電子情報通信学会春季全国大会講演論文集. (1996)
-
[Publications] 小路口心二、土田行一、竹内章、大槻説乎: "データベースからの発見的学習のための分散協調支援環境" 電子情報通信学会春季全国大会講演論文集. (1996)
-
[Publications] 岩根典之、竹内章、大槻説乎: "算数の文章題を対象としたネットワーク型教育支援環境" 人工知能学会合同研究会. SIG-J-9601. 15-20 (1996)
-
[Publications] 岩根典之、竹内章、大槻説乎: "算数の文章題を対象としたネットワーク型教育支援環境" 電子情報通信学会論文誌,1997-4. Vol.80. (印刷中) (1997)
-
[Publications] K.Maeda,R.Aibara,K,Kawamoto,M.Terauchi,S.Otsuki: "An Environment for Multimedia Communication Literacy" Proc.of Educational Multimedia and Hypermedia. (印刷中). (1997)