• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

遠隔地高専間でのインターネット利用による教育実践グループウェア開発に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07558026
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionTokyo National College of Technology

Principal Investigator

湯田 幸八  東京工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (00042680)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 国分 進  函館工業高等専門学校, 情報工学科, 助教授 (70110153)
田辺 正美  熊本電波工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (20017429)
市村 洋  東京工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (10176307)
Keywords文殊環プロジェクト / Vertual laboratory / グループウェア / 仮想ホワイトボードモデル
Research Abstract

1.文殊環プロジェクトの発足
東京高専、熊本電波高専、函館高専間でインターネットを通じて卒業研究を共同で行うための文殊環プロジェクトを発足させた。3高専4研究室間をインターネットで接続して構築したVertual laboratory(VL)と従来の研究室単位であるReal laboratory(RL)の両者によって卒業研究を共同で行うための新規性のあるプロジェクトになってる。
2.グループウェア利用システムの構築
VLで協調作業するために、市販のグループウェアの利用を検討し、最も実績があり本研究の遂行に適しているロータスノ-ツを選定した。それをWindows NTのサーバにインストールして、ロータスノ-ツがVLで使用できる環境を構築した。
3.インターネット上でのグループウェア実験
VLでのロータスノ-ツの利用による卒業研究に関する打ち合わせ、討論等の実験を行い、本研究での適用範囲、有用性等を確認できた。
4.今後の研究展開
VLでのグループウェアを更に円滑に進めるために教育研究支援のための仮想ホワイトボードの構築を提案している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 市村洋: "遠隔地高専間でのインターネット利用による共同卒業研究の構想" 電子情報通信学会信学技報ET95-58. Vol.95 No.176. 97-100 (1995)

  • [Publications] 湯田幸八: "インターネット利用によるグループウェア研究の基本設計" 教育システム情報学会全国大会講演論文集. C-1-6. 249-250 (1995)

  • [Publications] 湯田幸八: "インターネットを介したグループウェアの検証と研究教育支援ソフトウェアモデルの一考察" 情報処理学会第52回(平成8年前期)全国大会6. 277-278 (1995)

  • [Publications] 湯田幸八: "インターネットを介してグループウェアの検証" 電子情報通信学会1996年春季全国大会. (予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi