• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

レーダ雨量情報を用いた短時間降雨予測と都市域の洪水予報システムの構築

Research Project

Project/Area Number 07558059
Research Category

Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

野口 正人  長崎大学, 工学部, 教授 (10026263)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西田 渉  長崎大学, 工学部, 助手 (20253635)
中村 武弘  長崎大学, 工学部, 助教授 (70039692)
井上 和也  京都大学, 防災研究所, 教授 (50026126)
Keywords短時間降雨予測 / レーダ雨量情報 / FRICSデータ / GISデータ / 降雨-流出解析 / physically-based model / 都市域での氾濫解析 / 被圧・不圧の下水道流解析
Research Abstract

レーダ雨量情報を用いた短時間降雨予測を実時間で行い、都市域の洪水予報システムを整備することにより耐水性に富んだ環境づくりを進める。本研究は、(1)レーダ雨量情報を用いた豪雨の監視ならびにその移動予測、(2)都市化の進展を考慮した背後地流域からの流出量予測、(3)下水道網が発達した低平都市域での洪水流の予測、といった問題を一体的に取り扱う「都市域の早期洪水予報システム」を開発し、豪雨時に適切な防災・減災情報を防災機関や住民に素早く提供することができるシステムを構築する。
上述の目的を達成するために、(1)の課題に関しては(財)河川情報センター(略称:FRICS)から提供されるレーダ雨量を実時間に取得し、短時間降雨予測の精度向上を試みている。具体的には、BMPファイルとして送信される図形データより数値情報をテキスト・ファイルとして自動入力し、ファジイ推論を用いて予測モデルの精度向上を図った。(2)の課題に関しては、降雨-流出解析を"physically-based model"を作成することにより行っている。数値解析を進めるにあたっては、GISデータやリモートセンシング・データの利用により流域の最新の状態が考慮できるように配慮している。これらのことより、流出解析精度の向上が図られているが、一方では、GISデータを基にしたグリッド・サイズと流域の地形を表示し得るサイズとの関係で"virtual pond"が現れる等して、適切な物理的流出解析を行う上での問題が示された。最後に、(3)の課題に関しては、基礎水理実験を行うと共にプリ-スマンの4点法を用いた陰形式差分法により数値解析が行われ、サーチャージ状態への遷移を含む被圧・不圧の下水道流れの解析が精度良く行われることが示された。今後は、前述された「予報システム」を実用化するために、モデルの各種パラメータの同定や、ソフトパッケージ作成等に対処したい。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] H.M.M.Tahat,Masato Noguchi and others: "The sensitivity of A Physically-Based Rainfall-Runoff Model to the Physiographic Factors of Real Basin" 水工学論文集. 39. 37-42 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi