1995 Fiscal Year Annual Research Report
湿潤生物試料のための単色超軟X線(50-1000eV)照射装置の開発
Project/Area Number |
07558080
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Developmental Scientific Research (B)
|
Research Institution | Rikkyo University |
Principal Investigator |
檜枝 光太郎 立教大学, 理学部, 教授 (20062656)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高倉 かほる 国際基督教大学, 教養学部, 講師 (80052281)
横谷 明徳 日本原子力研究所, 大型放射光施設開発室, 研究員
高松 肇 (有)京和真空機械製作所, 技術部長
宇佐見 徳子 高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助手 (60232807)
小林 克己 高エネルギー物理学研究所, 放射光実験施設, 助教授 (20114077)
|
Keywords | 放射線効果 / 単色X線 / 水 / 放射光 |
Research Abstract |
本試験研究では、50-1000eV領域の単色超軟X線を、生細胞を含む湿潤生物試料に照射する方法を開発しようというものである。このエネルギー領域の単色光子の唯一の光源である、高エネルギー物理学研究所放射光実験施設ビームライン12A(KEK PF BL-12A)に設置された超軟X線分光装置を用い、この超高真空仕様(〜10^<-8>Torr以下)の分光器の下流に差圧系を介して、大気圧下の湿潤生物試料を照射する装置を作製することが目的である。この目的を達成するための装置である。「湿潤生体試料用超軟X線照射槽」および「照射試料位置決め装置」の設計に必要な予備実験、設計、製作が本年度の主要な成果である。具体的には、(1)あらゆる物質に強く吸収される超軟X線の減衰を少しでも小さくし、なおかつ大気圧に耐える窓の実験的検討を行った。厚さ0.5μmのポリエステル・フィルムを7μmのニッケル・メッシュで裏打ちした長径10mm短径2mmの窓が、目的の性能を持つことを明らかにした。(2)万一の窓破損事故に備え、この窓を二重に持ち、その間を大気圧のHeガスで満たし、さらに試料まわりもHeガスで満たした「湿潤生体試料用超軟X線照射槽」を作製した。(3)このように小さなビームで試料を均一に照射するあめに、試料を走査して照射できる「照射試料位置決め装置」を作製した。さらに、各種生物試料の照射法に関する研究会を1996年1月16、17日に開催し、来年度の本格的照射実験に備えた。以上の成果によって、放射線生物学の長年の夢であった超軟X線の生物効果、さらに光電効果によって発生する低速電子の生物効果に関して、ヒト培養細胞も含めて湿潤試料の研究が来年度から可能になる。
|