• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

固液界面における微量物質存在化学状態の量子ビーム利用分析

Research Project

Project/Area Number 07558182
Research InstitutionUniversity of Tokyo

Principal Investigator

田中 知  東京大学, 工学系研究科, 教授 (10114547)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 塚本 政樹  電力中央研究所, 狛江研究所, 副主任研究員
等々力 賢  東京大学, 工学系研究科, 助手 (10270886)
米岡 俊明  東京大学, 工学系研究科, 助手 (40013221)
長崎 晋也  東京大学, 工学系研究科, 助教授 (20240723)
寺井 隆幸  東京大学, 工学部, 助教授 (90175472)
Keywordsスパシエーション / 量子ビーム / 固液界面 / ラマン分光法 / ウラニルイオン / 微量物質
Research Abstract

放射性廃棄物の地層処分の安全評価においては、ウランの挙動は大きな意味を持つ。その理由は放射性廃棄物の直接処分を検討している国々においては、放射性核種の殆どをウランが占めることとなるからである。本研究では、ウランの金属コロイドへの吸着挙動を調べた。
銀コロイドおよび金コロイド表面に吸着させたウラニルイオンのラマンスペクトルをpHを幅広くかえながら測定した。銀コロイド表面に吸着したウラニルイオンのラマンスペクトルはpHを変えることで大きく変化し、この変化はpHの変化によるウランの溶存種の変化に対応づけられた。すなわち溶液のpHが変わるとウランの溶存種は大きく変化する(加水分解物生成や炭酸錯体生成など)が、同時に銀コロイド表面に吸着するウラニルイオンの化学種もpHにより変化することが明らかにされた。このことから、ウラニルイオンは銀コロイド表面への吸着に際し、すべての配位子を解放することはなく、配位子をつけたまま吸着していることが明らかにされた。ただし、部分的に配位子を解放している可能性は否定できない。
金コロイドへの吸着実験では、ラマンスペクトルにpH依存性は見られず、バンドは常に同じ位置に現れた。したがって金コロイド表面への吸着に際しては、ウラニルイオンはすべての配位子を解放してUO^<+2>_2の化学形で吸着していることが明らかにされた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 津島悟・長崎晋也・田中知・鈴木篤之: "ラマン分光法によるウランの吸着挙動に関する研究" 分光研究. 46(3). 118-120 (1997)

  • [Publications] 津島悟・長崎晋也・田中知・鈴木篤之: "銀コロイドおよび酸化銀コロイド表面へのU(Ul)イオン吸着のレーザーラマン分光学的研究" 原子力バックエンド研究. 4(1). 9-17 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi