1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07610448
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
中川 正之 神戸大学, 国際文化学部, 教授 (80106781)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
木村 英樹 神戸大学, 国際文化学部, 助教授 (20153207)
|
Keywords | 認知言語学 / 日中対照 / 遠近対立 / 現場立脚当事者指向 / 傍観報告者指向 / アフォーダンス / 状況依存 / 文脈依存 |
Research Abstract |
本研究では、小説、シナリオ、対話データ等を対象に、認知言語学的な観点から考察と分析を加えることによって以下のようないくつかの知見を得た。 1 中国語においては「遠」対「近」の空間カテゴリーが、狭義の空間表現のみならず、待遇表現やアスペクト表現の構造的な対立にも深く関与しており、三人称代名詞の“他"と“人家"の対立や、完了表現に用いられる二種類の“了"の意味的差異などはいずれもこの種の範躊的な対立の反映と理解される。 2 日本語が「現場立脚当事者指向」であるのに対して、中国語は「傍観報告者指向」であるというように、出来事を述べる発話者のパースペクティヴに日中両言語間で差異が認められる。 3 環境が人間の活動を誘発し方向付けるいわゆるアフォーダンスの差が、日中両言語間でさまざまな形において観察され、両言語の類型的な差異をいくつかの点で特徴づけている。 さらに、これらの知見に基づく成果の一部を論文のかたちでまとめた。木村は、上記2で述べた日中両言語間の差異に動機づけられて日本語の指示表現や代示表現は現場(状況)依存性が強く、中国語のをれは文脈依存性が強いという語用論的な差を「〓〓第三人称代〓“他(〓)"在〓〓中的指示功能」において明らかにし、中川は「単語の日中対照」において、上記3の事実を語彙的および文法的事例を通して明らかにした。
|
-
[Publications] 木村英樹: "〓〓第三人称代〓“他(〓)"在〓〓中的指示功能" Cahiers de Linguistique-Asie Orientale. 24. 85-95 (1995)
-
[Publications] 中川正之: "単語の日中対照" 日本語学. 14. 64-71 (1995)
-
[Publications] 中川正之: "はじめての人の中国語" くろしお出版, 261 (1996)