1997 Fiscal Year Annual Research Report
クォーク模型によるハイペロン-核子相互作用の記述とその実験的検証
Project/Area Number |
07640397
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
藤原 義和 京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (70199397)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鈴木 宜之 新潟大学, 理学部, 教授 (70018670)
今井 憲一 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70025493)
|
Keywords | クォーク模型 / ハイペロン核子相互作用 / ストレィンジネス / 共鳴群模型 |
Research Abstract |
本最終年度は、FSS、RGM-HによりNNとYNの散乱偏極量を含む種々の物理量を検討し、その特徴の分析を通じて模型の改善のために将来どの様な実験データが必要であるかを考察した。具体的には、NN散乱では約300McV以下の非相対論的領域、また、Σ^+p散乱ではplab【less than or equal】1GeV/c、Ap散乱についてはΣNチャンネルがまだ開かないplab【less than or equal】600MeV/cのエネルギー領域について微分散乱断面積と種々のスピン偏極を検討し、NNでは実験値との満足できる一致を得た。いまだ実験データが存在しないYN系の中間エネルギー領域では、OBEP等の結果と比較しても、位相差の振舞いに見られる各模型の特徴が散乱偏極量に如実に現れることが明らかになった。現在進行中のKEK-PS E289実験の解析結果が待たれる。また、Ap相互作用の^1S_0状態と^3S_1状態の相対的な引力の強さと、低エネルギーΣ^-p散乱におけるAN-ΣN結合についての情報を与えるΣ^-pstopped capture ratio at rest(r_R)も検討した。前者については二つの状態の最大位相差は約10°位の差があることが望ましく、また後者についてはFSSの結果は現存する実験データと良く一致することが分った。一方、技術面では、より高いエネルギー領域やハイパー核の構造研究に進むための準備として、従来の散乱の変分法に変わって運動量表示のLippmann-Schwinger方程式の形で共鳴群模型の方程式を解く方法を開発した。これにより、NN散乱では入射核子が800MeV位まで、また、YNでは数GeV/cまで、精度良くS-行列を求めることが可能となった。さらに進んで微視的クォーク模型ではじめてNNのG-行列計算を行い、最低次のBrueckner理論で核物質の飽和曲線を検討した。結果は、従来の現実的中間子交換模型の結果と比較して多少高密度の方へ飽和点が移ることが明らかとなった。
|
Research Products
(2 results)
-
[Publications] 藤原義和(Y.Fujiwara): "Extended Timc-Reversal Operator and the Symmetries of the Hyperon Nucleon Interaction" Progress of Theoretical Physics. 97巻・4号. 587-612 (1997)
-
[Publications] 仲本朝基(C.Nakamoto): "Central Force of Baryon-Baryon Interactions with S=-2 in the SU_6 Quark Model" Progress of Theoretical Physics. 97巻・5号. 761-779 (1997)