• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

落とし戸周辺の土圧分布に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07650572
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

田村 武  京都大学, 工学部, 助教授 (30026330)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 盛川 仁  京都大学, 工学部, 助手 (60273463)
木村 亮  京都大学, 工学部, 助教授 (30177927)
建山 和由  京都大学, 工学部, 講師 (10179731)
足立 紀尚  京都大学, 工学部, 教授 (30026108)
Keywordsトンネル / 落とし戸 / 土圧分布 / 粘性土 / 支保工 / 遠心載荷 / ゆるみ土圧 / 間隙水圧
Research Abstract

NATMがわが国に導入されて以来,20数年が経つにもかかわらず,その力学的原理について詳細な説明がなされたことはないし,力学的な計算に基づく合理的な設計法が提案されたこともほとんどないといえる.その理由は,NATMの力学的側面が十分にモデル化されていないことにあると思われる.
NATMの特徴は,いうまでもなく「吹き付けコンクリート」の積極的利用である.ここでは上記のことを踏まえて,比較的被りの浅い土砂トンネルを想定し,NATMにおける「吹き付けコンクリート」を「薄肉柔支保工」ととらえながら,簡単な数値計算を通してその効用をとらえることを試みた.
薄肉柔支保工を平面内で力学的に表現するために,剛棒を回転バネで接続した半円形のモデルを用いた.この仮定は,シールドセグメントに対する「はり-バネ」モデルに類似している.しかし,ここでははりに相当する部分は剛体とし,履工の変形は2つの剛体棒の間にある回転バネのみに帰着させるので,「剛体棒-バネ」モデルということができる.
本年度の研究における結果を以下に記す.
(1)円形アーチ支保には大きな曲げモーメントは発生しない.
(2)圧縮による破壊(圧壊)を考慮しなければ,相当薄い吹き付けコンクリートあってもトンネルを安定に保つ能力がある.
(3)地盤反力と支保の相互作用がトンネル周辺の力学的安定にとって本質的である.
(4)厚さの大きな支保では,薄い支保と比べて大きな曲げモーメントが発生し曲げ破壊を起こしやすくなることがある.
(5)たとえ,大きな曲げモーメントにより曲げ(引っ張り)破壊が生じたとしても,かならずしも不安定な構造になるとはいえない.
(6)最適なアーチ形状を選ぶにあたって,側方土圧係数の評価が重大である.

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] T. Adachi: "Excavation of Tunnel in Rock with High Pressured Gas" Colloguium “Chalk and Shales". 221-226 (1995)

  • [Publications] T. Adachi: "The Passive Earth Pressure Distribution on the Trap Door" Numerical Methods in Geomechanies. (1995)

  • [Publications] T. Tamura: "A Rigid-plastic Analysis of Granular Materials" Soils and Foundations. (予定). (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi