• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

公共交通サービスの定時性の評価に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07650611
Research InstitutionUNIVERSITY OF TSUKUBA

Principal Investigator

石田 東生  筑波大学, 社会工学系, 教授 (20114853)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 栄治  筑波大学, 社会工学系, 講師 (50175246)
Keywords公共交通サービス / 定時性 / 交通機関選択モデル
Research Abstract

本研究は、公共交通サービスの定時性の評価方法の確立を目指し、つくば-東京間の常磐高速バスを対象として定時性の客観的評価指標の提案および定時性を導入した交通機関分担モデルの構築を中心に研究を進めてきた。その主な成果は以下のとおりである。(1)常磐高速バスの運行状況と旅客需要の把握:関鉄バス、JRバス関東からタコチャートの形で提供される運行状況および各便の乗客数をデータ化し、上下別、季節別、時間帯別、曜日別などにより、特性を明らかにした。(2)乗客アンケートの実施:定時性評価およびトリップ属性を調査するために、常磐高速バスの利用者を対象にしてアンケート調査を行った。(3)定時性の評価構造の検討:定時性に対する乗客の主観的評価値(例えば、予想所要時間の平均・分散、知覚到着率など)および各便の乗客数と運行データから試算される種々の指標(例えば、所要時間の平均・分散、遅れ時間の平均・分散など)との関係を分析し、いくつかの定量的定時性評価指標を提案した。(4)交通機関選択モデルの構築:アンケート調査の結果および定時性の客観的評価指標を用いて、常磐線と常磐高速バスの交通機関選択モデルを推定し、いくつかの統計的有意な説明要因を確認した。
以上が本研究の主な成果であるが、次のような課題が残された。本研究で推定した交通機関選択モデル中に統計的有意な定時性評価指標がいくつか残ったが、モデルの予測精度を著しく向上させるような指標は見られなかった。これについては、基礎となるアンケート調査が(予算的都合で)常磐高速バスの利用者のみ対象として行われたために、検討できる評価指標に限界があったことが一因として考えられる。今後、調査対象や調査項目などの再検討が必要である。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 青山大介: "所要時間の定時性が交通手段選択に及ぼす影響について" 土木学会第50回年次学術講演会講演概要集 第4部. 150-151 (1995)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi