1996 Fiscal Year Annual Research Report
室内各面の取合い部分の対流熱伝達率に関する実験的研究
Project/Area Number |
07650696
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
小林 定教 島根大学, 総合理工学部, 教授 (00024315)
|
Keywords | 対流熱伝達率 / 壁取合い / 室内 / 測定法 / 放射温度計 |
Research Abstract |
従来の室内壁面熱伝達率に関する研究は、壁面の局所または平均熱伝達率に限定されており、室内各面の取合い部分に関する熱伝達率は、まだ明らかにされていない。本研究の目的は、放射温度計による壁面の熱伝達率分布の測定法を開発し、その方法を用いて自然対流時における壁面取合い部分の熱伝達特性を明らかにすることにある。この測定法の特徴は表面温度既知のAl製恒温水槽に貼付したネオプレン製模型壁面の表面温度を放射温度計により測定し、その模型壁面の表裏面温度差と熱コンダクタンスより伝達熱流量密度を求めるところにある。 本研究では放射温度計を用いた熱伝達率の測定法について考察し、次に等温の面ならびに非等温の面(二壁面、天井面、床面)よりなる取合い(天井高2m)の冷房時における対流熱伝達率に関する実験・考察を行い、下記の結果を得た。 1.放射温度計を用いた測定法の特徴について この熱伝達率測定法は、熱電対による局所的な測定法に比べ、表面温度分布より熱伝達率分布を推測することができ、室内各面取合い部分のように、表面温度分布が変化する面においては有効な方法の一つである。 2.等温面よりなる取合い部分の熱伝達特性 (1)二壁面よりなる壁取合い部分の熱伝達率は、取合いに近付くほど、また上方へ行くほど小さくなる。(2)天井・壁よりなる取合いの壁部分の熱伝達率は、取合いに近付くほど、また天井入隅に近付くほど小さくなる。(3)上記の天井・壁取合いの天井部分の熱伝達率は、天井面中央部より大きい値をとり、その値は入隅に近付くほど大となる。(4)一方、床と二壁面より構成される床入隅および床・壁取合いの壁・床部分の熱伝達率は、取合いからほぼ一定の値を示す。 3.非等温壁面よりなる取合い部分の熱伝達率特性 (1)各面取合い、入隅部分の熱伝達率は壁面中央部に比べ小さくなる。(2)各面取合い、入隅部分の熱伝達率分布は低温面と高温面の組み合わせにより変化する。
|
-
[Publications] 小林定教、萩原文雄: "放射温度計による壁取合い部分の熱伝達率測定法" 第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 429-430 (1996)
-
[Publications] 小林定教、萩原文雄: "壁取合い部分の熱伝達率特性" 第33回日本伝熱シンポジウム講演論文集. 427-428 (1996)
-
[Publications] 小林定教、萩原文雄、川崎圭一: "室内各面取合い部分の対流熱伝達率に関する実験的研究 その3、等温面取合いの熱伝達率特性" 日本建築学会中国支部研究報告集. 20. 281-284 (1997)
-
[Publications] 小林定教、萩原文雄: "室内各面取合い部分の対流熱伝達率に関する実験的研究 その4、非等温面取合いの表面温度、気温分布、伝導熱流量密度特性" 日本建築学会中国支部研究報告集. 20. 285-289 (1997)
-
[Publications] 小林定教、萩原文雄: "室内各面取合い部分の対流熱伝達率に関する実験的研究 その5、非等温面取合いの対流熱流密度、熱伝達特性" 日本建築学会中国支部研究報告集. 20. 289-292 (1997)
-
[Publications] 小林定教、萩原文雄: "放射温度計による室内各面取合い部分の対流熱伝達率測定法" 島根大学総合理工学部紀要. vol.31. 129-145 (1997)