• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

甲突川に架かる石造アーチ橋の復元的研究

Research Project

Project/Area Number 07650743
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionKagoshima University

Principal Investigator

土田 充義  鹿児島大学, 工学部, 教授 (60037819)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 晴永 知之  鹿児島大学, 工学部, 助手 (40284905)
小山田 善次郎  鹿児島大学, 工学部, 講師 (00041533)
Keywords石造アーチ橋 / 四連アーチ / 水切石 / 輪石 / 岩永三五郎 / 護床石 / 西田橋
Research Abstract

平成5年8月6日に崩壊した武之橋の復元図面の作成を昨年度行って、その結果を報告した。その時に用いた資料は崩壊後の実測結果と明治元年の写真(東京大学史料編纂所所蔵)、それに崩壊前に撮影した写真であった。それらの資料からの判断からでは正確な復元図とはいえない。特に問題となる点は創建期における中央の橋の高さを決めることである。今年度はその中央の高さを決めたいために、武之橋の2年前の1846年(弘化3年)に創建した西田橋の解体調査に参加した。しかし結果として確かめうる根拠を見つけえなかった。それは残念なことであるが、西田橋の復元的研究として重要な点のみを記して実績報告書としたい。
その1は甲突川に架かる五石橋で最も基礎工事が上手になされていたことである。ほぼ一面に橋子胴木を置き、その上に石を積んでいた。
その2は石橋の表面のアーチを緩くするために笠石を削って勾配を変えていたことである。このことによって、笠石の復元が正確にできた。
その3は創建当初の敷石を確認できたことである。それは石橋の付け根辺りに2メートル以上の嵩上げをしたため、敷石を支える枕石がそのまま保存されていたからである。
これらのことは移築保存のために時間をかけて調査しえたことによる。解体と同時に調査を平行させ、石橋復元を主眼においていたからである。
この西田橋の調査で判明した事実を再び武之橋の復元図作成に適応させ、修正した。現在他地域の石橋と比較検討を重ねている。このことは来年度のまとめの報告書で完成させるつもりである。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi