• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

古代ギリシア・ローマ時代の観劇施設の動線からみた平面分析

Research Project

Project/Area Number 07650749
Research InstitutionKyushu-Tokai University

Principal Investigator

渡辺 道治  九州東海大学, 工学部, 助教授 (70269108)

Keywords劇場 / 円形闘技場 / 古代ギリシア建築 / ローマ建築 / 通路 / 観覧席
Research Abstract

古代ギリシア・ローマ時代の劇場41例と円形闘技場10例を対象として、古代ギリシア・ローマ時代の観劇施設における通路および観覧席の分析より以下の結論が得られた。
1 こうした観劇施設において、通路の配置パターンおよび、水平通路と放射状の階段通路によって囲まれた観覧席ブロックの規模は、建設年代や建設された地域とはほとんど関連性を持っていない。また、客席の傾斜角度にもほとんど変化は見られない。
2 水平通路と放射状の階段通路で囲まれた観覧席ブロックの規模は一般的に、劇場では40m^2から140m^2ぐらいまで、円形闘技場では60m^2から200m^2ぐらいの間におさまっている。これを観客数に換算すれば劇場では72人から245人、円形闘技場では109人から364人の間に相当する。
3 水平通路と放射状の階段通路で囲まれた観覧席ブロックは、左右対称に同じ大きさのものが配置されている。しかし、すべての観覧席ブロックの広さが等しい場合はそれほど多くはない。むしろ、劇場では両端部あるいは、それに隣接する観覧席ブロックの大きさを若干が異なる場合の方が多い。円形闘技場での長軸上または短軸上の観覧席ブロックの大きさのみをその他の部分よりも若干変化する場合が多い。しかしながら、こうした観覧席ブロックの広さの相違は、せいぜい20m^2ほどの範囲におさまっている。つまり、劇場や円形闘技場での観覧席の広さをできる限り同じような大きさに揃えようとすることが意図されていた。そして、面積上の微調整は、劇場では両端部で、円形闘技場では長短軸上の観覧席ブロックでなされていた。
4 観覧席ブロックの面積や配置はギリシア・ローマ時代を通じてほとんど変化していないが、重要な変化は観覧席下にヴォ-ルトによる通路とそれにつながる階段通路がローマ時代になって出現したことである。この階段通路は1本あたり140m^2ほどの、円形闘技場では170m^2ほどの広さの観覧席に対応している。すなわち、古代ギリシア・ローマ時代の観劇施設の通路は1本あたり260人ほどの観客に対応して計画されていたと見なせる。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 村木伸二・渡辺道治: "古代ローマの円形闘技場の平面分析" 日本建築学会九州支部研究報告. 36. 493-496 (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi