1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
07651130
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大塚 守三 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助手 (30010896)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青山 和浩 東京大学, 大学院・工学系研究科, 講師 (80222488)
野本 敏治 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (80011170)
|
Keywords | 多点プレス法 / 板曲げ加工 |
Research Abstract |
本研究は、すでに開発ずみの有限要素板曲げ数値解析プログラムの有効性を調べるために、板曲げ加工用の試作機で、多点プレス板曲げ実験を実施した。その成果として、 (1)所定の曲面設定時点において、一部のピストンヘッドのみ接触するいわゆる片あたり状態(便宜的に部分プレス法と呼ぶ)の実験でも、基礎的な曲面形状である円筒、枕型、鞍型の曲面に曲げ加工が可能なことが判明した。 (2)また目的としている残留変形の、実験と数値計算との比較を行うために導入した便宜的な用語である比率値も、これが良好な値を示すので、スプリング・バック量の予想に、将来、役立つとの見通しが立っている。いずれにしても、全部の多点プレスヘッドを装着した曲げ加工を実施する際に、主として働くプレスヘッドの抽出には、正方形板については成功していると考えられ、未発表ながら成果に纏めてある。 (3)さらに、一度、曲げ加工を経験した板を、再度、曲げ加工するというラップ押し、或いは重ね押し加工の数値解析もめざしている。これに対する実験も若干行っているが、このときの荷重プレスヘッドの容量不足を補うために、このヘッドの改良を計画中で、すでに強度の検討を終わり、プレス先端部分の製作を業者に発注ずみである。 (4)そして、実験は、すべて焼きなまし処理をしない全くの処女材料を用いて曲げ加工を行っている。つまり、一般にロール圧延された板をそのまま供試材としているので、実際の現場における撓鉄作業に則した実験計画である。しかし、成形曲面である板の残留変形はロール方向の影響を受けることを再認識した。
|