• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

農山村における生産と生活に果たす女性の役割に関する研究-地域間比較を中心に-

Research Project

Project/Area Number 07660300
Research InstitutionTOKYO UNIVERSITY OF AGRICULTURE

Principal Investigator

熊井 治男  東京農業大学, 農学部, 講師 (10195513)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井形 雅代  東京農業大学, 農学部, 助手 (10231127)
友田 清彦  東京農業大学, 農学部, 助教授 (90109554)
板垣 啓四郎  東京農業大学, 農学部, 助教授 (20130304)
北田 紀久雄  東京農業大学, 農学部, 助教授 (20120131)
Keywords女性の役割 / 家族農業経営 / 地域活性化 / 中山間地域 / 高齢化 / 支援ネットワーク / WID (Women in Development)
Research Abstract

平成8年度においては、主としてこれまで実施してきた調査研究のとりまとめとして、とくに山形県庄内地域と鹿児島県薩摩郡において補足調査を行った。
庄内地域において前年度実施した農協女性部員対象のアンケート調査結果によれば、機械化、兼業化の進展により、生産面における女性の役割が大きく変化する一方、農家の生活面での女性のライフスタイルの変化、地域社会への女性の進出などをうかがうことができたが、今年度の補足ヒアリング調査によって、さらにそうした実態が確認された。また、都市生協の消費者との相互交流を通じて自然環境や生活環境の問題、食の安全性などについて理解を深めてきたことが確認できたことも、都市と農村の交流の重要性について示唆的である。東郷町では、条件不利地域が、限られた資源、人材、予算という制約の中で、地域の活性化という困難な課題を追求する場合、地域住民の参画、とくに女性たちの意欲的かつ主体的な活動展開が、大きな意味をもつことが確認できた。
これまでの各地での調査結果から得られた知見からすれば、対象となった地域それぞれの特性を十分考慮しつつ、有効な指標を用いれば比較研究のメリットが生かせることが確認できたといえる。とくに行政的な支援や農協の部会活動・組織活動をベースにしながら、さらに各種の地域で活動している団体等との連携を作り上げることは、今後の農村女性の活動展開と地域社会における役割を明確化し、社会的な評価に向けてのコンセンサスづくりにおいて、必要不可欠なことがらである。
本調査研究の成果として農村女性と地域の活性化に関する学術図書を刊行する予定。

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi