• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1996 Fiscal Year Annual Research Report

混住化地域における近自然型水路工法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07660310
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Research InstitutionYamagata University

Principal Investigator

前川 勝朗  山形大学, 農学部, 教授 (40007076)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 島貫 正一  山形大学, 農学部, 助手 (50170957)
飯田 俊彰  山形大学, 農学部, 助教授 (30193139)
大久保 博  山形大学, 農学部, 助教授 (80203735)
Keywords近自然型水路工法 / 階段式魚道工 / 隔壁天端形状
Research Abstract

最近、中小規模の河川において河川全幅型の階段式魚道工の施工事例がみられるようになってきた。階段式魚道工では渇水時の魚類の遡上、降下を容易にするために、魚道工隔壁天端に切り欠き部を設けるのが一般的で、その形状は様々である。そこで、この工法を水路の落差部に適用すべく、隔壁天端切り欠き部の形状変化に伴う出水時の流況と隔壁の流量係数(平水時)について実験的(水理模型実験)に検討した。
その結果、実験流量の変化に伴って疑似階段工流から疑似滑面流へと流況が変化し、隔壁天端に切り欠き部を有する場合には疑似階段工流と疑似滑面流が共存する流れが生じることが判明した。なお、顕著は撹乱流は発生しなかった。また、隔壁の流量係Cを逆算したところ、0.6〜0.4であった。次に、庄内平野を中心にして、最近進められている近自然型河川工法等について現地調査を行った。その結果、自然石を用いたものが大半であることがわかった。
さて、、鶴岡市内の井岡・岡山地区の農業用排水路において、近年イバラトミヨが見つかったことから、生態系への配慮が検討されていた(県営事業)。この地区を事例として、現地観測(水温、流速、水深、水質:DO.pH・EC・濁度、植生など)を行い、まず生息環境を調べた。その結果、イバラトミヨの既往文献による生息環境と比べ、生息環境は広いことが判明した。そして、整備には3面コンクリート水路ではなく、蛇篭等による水路整備が生き物には不可欠であることがわかった。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 前川勝朗ら: "飛鳥沼におけるビオトープの保全と復元-水環境を中心として-" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 148-149 (1996)

  • [Publications] 前川勝朗ら: "自然石を植石した段落部の流量係数について" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 708-709 (1996)

  • [Publications] 前川勝朗ら: "桟粗度群の水理特性-河川中央部付近に魚道を有する斜路式落差工への適用事例-" 農業土木学会大会講演会講演要旨集. 710-711 (1996)

  • [Publications] 前川勝朗ら: "階段式魚道工の水理特性-隔壁天端切り欠きに伴う流れ-" 農業土木学会大会. (発表予定). (1997)

URL: 

Published: 1999-03-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi