• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

地下ダム開発水を用いた培地冷却による夏野菜栽培に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07660328
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

吉永 安俊  琉球大学, 農学部, 助教授 (80045129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 酒井 一人  琉球大学, 農学部, 助手 (10253949)
米盛 重保  琉球大学, 農学部, 助手 (30045124)
Keywords地下水 / 夏野菜 / 培地冷却 / 地温 / 地下ダム
Research Abstract

1.ハウス内路地温度
降雨の影響を避けるためにビニルハウス内で実験を行った。7月下旬のハウス内の気温は40度を越え、また地表面下2cmで46度、10cmでも34度に達する厳しい温度環境であることが明らかになった。
2.培地冷却効果
冷却効果を調べるための培地は、幅、深さ40cm、長さ180cmの木製容器に平均的な圃場の土壌密度で充填して作成した。容器の内側および土壌表面を厚さ2cmの発泡スチロール板で断熱した。土壌冷却は土壌面下13cmに埋設した塩ビパイプに冷水を流して行っている。
培地を地上に置いた場合および土中に埋設した場合について冷却効果を調べた。
イ.地上培地
培地を24度の冷水で冷却した場合の土壌温度は冷却パイプから水平距離5cmの位置で5度、10cmで4度、15cmで3度低下した。ちなみに冷却しない場合の土壌温度は36程度であった。
ロ.地上及び埋設培地の冷却効果の比較
培地の効果的な設置状態を知るために、地上に置いた場合と埋設した場合の冷却効果を調べた。地上および埋設培地ともほぼ同様な温度降下がみられ、設置状況には影響されないことがわかった。ただし、培地は十分な断熱状態でないため、ハウス内気温および土壌温度の影響を受けており、それらとの関係の解明が必要である。
3.まとめ
地下水によって5度程度の冷却効果が得られることがわかった。培地形態およびハウス内の温度環境の改善を図れば、さらに冷却効果が得られる可能性がある。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 吉永安俊: "培地冷却による夏野菜栽培に関する基礎的研究(I)" 九州の農業気象. 第I輯4号. 39-42 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi