• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1997 Fiscal Year Annual Research Report

豚における(異常)口鼻行動の意義

Research Project

Project/Area Number 07660381
Research InstitutionMIYAZAKI UNIVERSITY

Principal Investigator

園田 立信  宮崎大学, 農学部, 教授 (00040866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 牧村 進  宮崎大学, 農学部, 教授 (80003127)
Keywords豚 / 行動 / 異常行動 / 精神異常 / 家畜健全性 / 発酵床養豚
Research Abstract

本研究では、これまでに、集約的な管理下の肉豚においては、本能行動である口鼻を使用した行動に異常なものが出現することを明らかにしてきた。最終年度は、発酵床と標準床での豚飼育を実践的に行い、心理的葛藤状況を把握するために心拍数の測定を行った。
標準コンクリート床および発酵床飼育での心拍数の違い:
標準床や乾燥した発酵床よりも湿潤な発酵床の豚で異常口鼻行動は少なく、同時に心拍数は少ない傾向にあった。また、一日累積心拍数(各種行動時間数x平均心拍数)も湿潤発酵床で少なかった。このことは、適切な発酵床は心理的安定を保証することを示す。
オープンフィールドテスト(新奇環境+驚愕)での心拍数の違い
実験豚を新奇環境(オープンフィールド)に導入した場合、発酵床の豚は正常な探索行動を行い、心拍数も増加した。これに対して、標準床の豚は何の反応も示さず、心拍数の変化もなかった。次に、上方より金バケツを落下させたところ、発酵床の豚は正常な驚愕反応を示し、心拍数を増加させた。これに対して、標準豚では外界の変化に反応しなかった。
次に、実験的にケージおよび放飼(草地)した豚での行動と心拍数の変化を観察した。
ケージへの導入初期には強い葛藤行動(逃避欲望)が見られたが、数日内に定型化した異常休息の状態に入った。休息時だけを比較すると、ケージ休息の方が心拍数は多いことから、この休息は安静状態ではなく、エネルギー消耗を伴う心理的葛藤状態と考えられた。
これらの結果によって、正常な口鼻行動が抑制されて、異常行動が出現する状況では精神的な異常が認められ、生理的にはエネルギー消耗的な状況にあることが示された。

URL: 

Published: 1999-03-15   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi