• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

冬眠動物の心収縮特性の超音波画像解析-体温(37℃〜7℃)における温度特性-

Research Project

Project/Area Number 07670086
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

大渡 伸  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (80128165)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 孝朗  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (60199875)
Keywords冬眠動物 / 心収縮特性 / 超音波画像 / 寒冷耐性 / 温度特性 / 寒冷ふるえ熱産生 / 非ふるえ熱産生
Research Abstract

実験動物:冬眠動物(Syrian hamster)と非冬眠動物(Wistar rat,Pika)
手術:実験動物は麻酔下で,血圧測定用の血管カテ-タを右大腿動脈より挿入する。筋電用針電極を頚背部の頭板状筋へ刺入固定する。さらに,心電用ワイヤー電極を右前肢・左後肢の皮下に留置する。
寒冷刺激:環流型温度プレートの水流温度変化により,体温を段階的に低下させる。
測定項目:筋電・心電・血圧の波形を測定しデータ・レコーダに収録,且つ波形解析を行う。直腸温・腹腔内温・肩甲骨間褐色脂肪組織温・皮下温を,サーミスタ温度計にて測定しデータ解析温度へ収録しデータ解析を行う。心拍動画像:実験動物の第3〜5肋間(個体差により最良の測定位置は異なる)に超音波探触子(超音波送受信器)を装着し,心臓の拍動画像を超音波断層装置(Bモード,Mモード)で測定しビデオに録画する。録画された心臓の画像は,画像解析装置にて解析を行う。
[結果]低体温誘発により短時間ではあるが非冬眠動物の15〜18℃に比べ冬眠動物では夏期の非冬眠時でも、冬眠字の自発的低体温(5〜8℃)に近い有意な寒冷耐性を有する結果が得られた。Wistar ratでは23℃から、Syrian hamsterでは11℃から心筋の変位速度が著明に低下した。この結果から、非冬眠動物に比べ冬眠動物の心機能は有意な寒冷耐性を有している。現時点では、詳細なデータの解析を行っている段階である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Nobu Ohwatari: "In vitro stimulation of adenylyl cyclase in the hippocampus,cortex and cerebellum of euthermic and hibernation hamsters" Adaptations to the Cold. 10(in press). (1996)

  • [Publications] Nobu Ohwatari: "Behavioral thermoregulation of Pika-Thermal insulation of fur and skin-" Parmacolgy of Thermoregulation. 10(in press). (1996)

  • [Publications] Nobu Ohwatari: "Body Temperature and Metabolism" Ed by T.Nagsaka and A.S.Milton International Press Editing Centre Incorporation,Tokyo, 232 (1996)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi