1995 Fiscal Year Annual Research Report
ラマン分光法による脊髄伸張時の脊髄内水分量の経時的変化の観察
Project/Area Number |
07671545
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
谷 諭 東京慈恵会医科大学, 医学部, 講師 (10147332)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
長島 弘泰 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50246427)
北島 具秀 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40186242)
村上 成之 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (50190880)
|
Keywords | 脊髄繋留症候群 / 二分脊椎 / ラマン |
Research Abstract |
今回の急性実験において、脊髄微小循環の変化は脊髄内代謝、水分含有量に関して重要な要素となりますので、vital signの安定確保はessentialなものと考えており、この確保に技術的問題があり、時間を要しておりますが、今後も慎重に行いたいと思っております。 当初のコントロール実験は、下部頚髄および胸髄を露出後に、脊髄を摘出し、水分含有量をラマン分光法を用いて測定を行うことでした。測定個所は、ラマン分光法の利点でもある空間分解能の高さを利して、左右の灰白質(前角、中心管付近、後核)、左右の白質(前索、側索、後索)において測定し、左右差の有無、測定箇所による相違を検討する予定でした。 具体的実験を行うにあたり、技術的に安定したコントロールを得るための脊髄摘出に困難があることがわかりました。具体的には、これまで比較的大動物に使用していたdental drillを用いて、脊髄をatraumaticに摘出することが非常に困難であり、拡大にて硬膜外組織に多大な出血等を認めたため、ラマン分光法による計測が不可能な状態にありました。このコントロール実験に10匹近くのratで行いましたが、測定を安定して行うことができませんでした。その後には硬膜より出る脊髄神経根を十分に確認できるまで脊椎管を側方まで切除することの必要性が生じたため、新規ドリルの購入をし、神経根レベルよりataumaticに摘出する技術を身につけつつあります。
|